
雨が降る前に起きる頭痛
頭痛持ちで、どうやら雨や気圧の変化の大きい日に頭が痛くなりやすく、気圧との関係が気になる方へ
頭痛と気圧の関係を乗りこなして快適に過ごしたいですよね
本記事では頭痛と気圧との7つの関係性をご紹介します
頭が痛い!気圧が原因と言われる7つの関係性
もくじ
関係性1.
1月〜12月の月ごとの気圧の変化

月ごとに違う平均気圧
2016年度の3地域別
- 東京
- 那覇
- 札幌
の月平均の気圧をご紹介いたします。
2016年 | 東京 | 那覇 | 札幌 |
月 | 平均気圧(hPa) | 平均気圧(hPa) | 平均気圧(hPa) |
1月 | 1013.2 | 1014.9 | 1010.8 |
2月 | 1015.8 | 1016.3 | 1012.6 |
3月 | 1016 | 1012.7 | 1013.5 |
4月 | 1010.7 | 1007.8 | 1009 |
5月 | 1010.5 | 1006.3 | 1008.5 |
6月 | 1006.6 | 1004.2 | 1006.3 |
7月 | 1007.3 | 1003.8 | 1006.8 |
8月 | 1002.3 | 998.5 | 1004 |
9月 | 1010.7 | 1003.3 | 1011.8 |
10月 | 1014.8 | 1007.2 | 1012 |
11月 | 1016.2 | 1012.1 | 1014.3 |
12月 | 1015.1 | 1014.5 | 1012 |
(参考資料:国土交通省 気象庁)
関係性2.
春夏秋冬の気圧の違い

四季によって気圧も変化する
日本は1年を通して季節の変化を楽しめる四季が存在します。気圧は、春夏秋冬の4つの季節によっても異なります。
四季の中で最も気圧の変化が生じる季節は春です。春は、高気圧と低気圧が交互に通過する時期であり、一年の中で最も気圧が不安定な季節でもあります。
次に、気圧の変化がある季節は秋です。秋も春と同様に、高気圧と低気圧が交互に通過する時期です。
秋は春とは異なり、上空の寒気が活発になるため秋雨前線や台風、竜巻が起きやすい時期でもあります。そのため、気圧による不調を感じる方は、春に限らず秋口にも頭痛や肩こりといった不調を感じやすいです。
また、梅雨や初夏の時期は台風や雨が降る機会が多くなり、気圧の変化によって不調を感じる方も多いです。
特に梅雨の時期の雨が降る前などは、気圧がガクッと下がるため、頭痛や関節痛といった体の倦怠感を感じやすくなる時期でもあります。
関係性3.
気圧による頭痛以外の症状を知る

頭痛以外の辛い症状を知る
- 肩こり
- 胃のむかつき
- 鬱症状
- 倦怠感
- 古傷が痛む
- 関節などの節々の痛み
- 腹痛
- 浮腫み
- 吐き気
- 血行不良
- 体の冷え
- 喘息発作
- めまい
- 虫垂炎の再発
- 耳鳴り
頭痛以外にも気圧の変化によって上記の症状が出ることがあります。これらの気圧や天候の変化によって起こる体調不良のことを、近年では「気象病」とも呼びます。
関係性4.
気圧を予測して頭痛対策できるアプリ

気圧変化に弱い方必見アプリ
気象変化による頭痛などの体調不良を感じて悩んでいる方に朗報です!
気圧の変化をおしらせしてくれる優秀アプリがあるのです。
その名も「頭痛ーる(ずつーる)」です!
こちらのアプリは気象予報士が開発した頭痛・気象病対策アプリで、気圧の変化を事前にお知らせしてくれたり、好きなときに気圧や天候の変化をチェックできる優れものです。
上記の画像のように、気圧が急降下する時や気圧の変化が激しい時には「注意」や「警戒」といったマークが出るので、気象予報にあまり詳しくない方でも一目で気圧の変化がわかります。
アプリの設定によっては、事前に気圧変化をアラートしてくれる機能もあるので、いち早く気圧変化を知って予防したい方は是非、一度「頭痛ーる」をインストールされることをオススメします。
関係性5.
気圧と水圧などの単位を覚えよう

圧力によって異なる単位を知る
気圧とは
気圧とは、読んで字のごとく空気による圧力を指し、周りの空気が物を押す力のことを言います。
空気中は、水の中と同様に四方八方から圧力をかけられて押されている状態にあり、その圧力は場所によって変化します。
高い山の上であれば上空から押されている空気は減り、気圧が低くなります。一方、上空と遠ざかった地上にいれば、空気が増えるので=気圧は高くなります。
気圧の単位
今日までの日本で使われている気圧の単位をご紹介します。
- mmHG
水銀柱ミリメートルまたはミリメートルエイチジーと呼び、かつての気圧を表す単位として使われていました。 - Mb
ミリバールと呼び、昭和20年頃から使われた気圧の単位です。1ミリバールは1平方センチメートル上に1グラムの重さがかかってくる力を表します。 - hPa
ヘクトパスカルと呼び、現在使われている気圧を表す単位です。ヘクトとはパスカルという単位を100倍するという意味です。1ヘクトパスカルは1ミリバールになります。
水圧とは
私たちの目には見えませんが、水中の物は周りの水から押されています。その水の押す圧力をを水圧と呼びます。
水圧は、水深が深くなればなるほど圧力が大きくなり、地上に近い浅い場所になればなるほど水圧は小さくなります。そのため、水圧は場所によって大きさは異なりますが、深さが一緒であれば水圧の大きさは一緒となります。
水圧の単位
水圧は、「(大気圧)+(水の密度)×(深さ)×(重力加速度)」で算出することができます。
水圧の単位は、MPa(メガパスカル)で表します。
関係性6.
標高と気圧

標高が高くなると起きる変化とは?
標高が高くなればなるほど、気圧は小さくなります。10メートル高くなるごとに気圧は約1ヘクトパスカル低くなります。
ですから、地上で計った体重よりも標高が高い山頂などで計った方が体重は軽くなるという話を耳にすることがありますが、この話は事実でもあります。
次に気温ですが、標高が高くなれば気圧の変化と共に変化します。気温の変化は1000メートル高くなると共に、0.6度下がります。
標高の高い場所で感じられる気圧の変化といえば、ポテトチップの袋が有名ではないでしょうか。
地上ではさほど膨らみのないポテトチップの袋も、例えば富士山の山頂などの標高の高い場所に行くと袋が破裂してしまったり、ジャムなどの瓶は蓋が飛んで行ったり、ジュースの缶は破裂してしまうことがあります。全ては気圧が低くなったことによって起きています。
関係性7.
低気圧負けと硬い首

首のコリと気圧の関係
低気圧になると、大気中の酸素の濃度は必然的に薄くなります。この時、人間の体の血管は拡張しますが、あまりにも急激に拡張しすぎてしまうと、気圧に敏感な方は痛みを感じることがあり、これが体の不調の原因になっています。
気圧の変化を感知するのは耳の奥の内耳にあるセンサー細胞である有毛細胞(ゆうもうさいぼう)といわれるところです。
有毛細胞が気圧の変化を感知すると脳に信号を出し、その情報が脳から全身に伝わっていきます。
その時、体が感じた信号が低気圧負けと言われる
- 頭痛
- 関節痛
- 古傷の痛み
- 肩こり
などの症状を引き起こします。
また、低気圧によって不調になる方は、共通して首の付け根が凝っており、硬くなっている場合が多いです。
デスクワークをしている方は、1日中同じ姿勢をしていたり、首を下に傾けて長時間作業して首が硬くなっていることがあるので特に注意が必要です。
首が硬いということは、首周りの血の巡りが悪い状態=冷えや肩こりを抱えやすい状態にあるということです。
気圧が関係ない状況下でも硬い首は、気圧変化を受ければ更に血管を狭め、いつも以上に血行不良の状態になってしまいます。
低気圧負けの予防方法
低気圧による不調を感じる方は、血の巡りを良くするために
- お風呂に入る際にはなるべく首までしっかり入浴して温まる
- 気づいたら首をぐるぐると回してストレッチをする
- カイロや蒸しタオルなどで首を温める
などをして血行を良くしてあげましょう。
特に入浴についてですが、低気圧負けをする方はもともと血の巡りが悪くなっており、熱いお風呂に入るとすぐに頭がクラクラしたり頭痛を感じることがあり、長時間入浴することが億劫になってしまっていることもあると思います。
お風呂に浸かるたびに、血管が収縮してズキズキとした頭痛を感じてしまうのは辛いものですよね。
頭が痛くなるから入浴は避けたいと思ってしまうかもしれませんが、少しでも良いので日々温かいお風呂に浸かって血行を循環させることが、硬い首を解消する方法でもあります。
また、
- 運動不足
- 水分をあまり取らない
といった状態の方も血行不良状態にあり、首が硬くなりやすい状態にあります。
運動をしていない方がいきなりジョギングなどの激しい運動を始めることはきついかもしれませんが、通勤の際に最寄りの一駅手前に降りてウォーキング習慣を作ったり、お風呂上がりや寝起きに軽いストレッチをして体を柔軟にしてみることは誰でも手軽に生活に取り入れられるのでおすすめです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
常日頃、天候の変化で頭痛に悩まされている方にとって、気圧の変化と体の不調の因果関係は悩みの種であり、気になるものですよね。
本記事をお読みいただき、今まで知らなかった気圧の変化による体のメカニズムを理解するための知識としてお役に立てれば幸いです。
以上、「 頭が痛い!気圧が原因と言われる7つの関係性 」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの記事
しほり
Latest posts by しほり (see all)
- うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ - 2018-03-06
- ヘアースタイル別に見る 男女の印象 最新2018年度版 - 2018-01-03
- 鼻の大きさや形別にある性格とチャームポイント - 2017-12-17