タバコは良くない!!と思っている多くの皆さんへ。
タバコは体に良くありません。
タバコは人に嫌われます。
タバコはお金がかかります。
何故体に悪いのか?
何故嫌われるのか?
愛煙家には煙たがられ(?)ますが、本稿ではそのための主張を裏付けする知識をお伝えします。
愛煙家が煙たがられる4つの理由
1.世は禁煙時代です
国際的に禁煙が進む時代になってきて、国によっては屋根付きのレストランは全て禁煙というところも出てきました。
そういった時代の流れに沿って、日本でも1970年代には77%もあった青年男性の喫煙率が、最近では50%を切るところまで落ちてきています。
街でも吸える場所はかなり限られてきて、分煙化も進んできました。
飛行機も電車もほぼ禁煙になり、タバコを吸う人にとっては肩身の狭い時代になってきました。
ここまでタバコがいけないと言われるようになったのは、その煙の害が明らかになってきたからでしょう。
2.タバコの煙の害
タバコの煙は、タバコの不完全燃焼によって生まれます。その時に発生するのが一酸化炭素。
体に入った一酸化炭素は、本来は酸素を全身に運ぶ役割の血色素(ヘモグロビン)と、酸素より200倍も強い力で結びついてしまいます。これによって酸素が全身に運ばれにくくなるんです。
この一酸化炭素の量が多いと、酸欠で絶命ということになってしまうけど、タバコによって吸い込む量では死ぬことはありません。
しかし、体を動かして運動する人間にとっては、その体の燃料を燃やすための酸素が取り入れにくくなることが、どれだけマイナスになるかは明らかでしょう。
またタバコは、ノドや鼻の穴のゼンモウ運動を弱らせ、体内にウイルスが入りやすくなってしまいます。そのため、喫煙者は風邪を引きやすくなります。
風邪や怪我の予防と回復に欠かせないビタミンCも破壊します。怪我からの回復に、と一生懸命ビタミンCを取っても、タバコを吸っていたらそっちに浪費されてしまいます。
さらに血液が酸欠になるのもプラスして、怪我の他にも、かぶれ、内出血、まめの治りに影響することも覚えておきましょう。
3.タンパク質とタバコの関係
タバコを吸うことは、体の各部に対して想像以上のリスクを負わせます。これに対抗するために、体は材料となるタンパク質(プロテイン)の補充が必要になります。
せっかく食事でタンパク質を取っても、タバコを吸ってタンパク質を無駄遣いしてしまったらとても効率が悪い。健康な体のためには、タバコを吸うのを控えないといけません。
4.気付かないのは自分だけ
タバコの臭いは吸っている人にはわからないけれど、吸わない人にはすぐ分かります。
どんなに換気のいいところで吸ったとしてもすぐわかる、隠せるものではありません。
次にヤニ。
吸い殻を見ると、紙フィルターが茶色になっているのがわかります。タバコを吸うということは、自分の体がそのフィルターの延長になるということ。
特に、歯。タバコを吸っている人の歯は黄ばみやすい。さらに吸い続けていると、汗にもヤニが出てきて黄色い汗をかくことになります。
さらに煙。
煙の中に含まれるアンモニアの刺激で目はしょぼしょぼ、充血…。タバコは体の内側だけじゃなく外見に対しても、かなりリスクが高いことを忘れてはいけません。
〔煙に含まれるもの〕
・副流煙(アルカリ性)・・ニコチン、タール、アンモニア、一酸化炭素
・主流煙(酸性)・・ニコチン、タール、一酸化炭素
※含まれている有害物質は、副流煙の方が何十倍も多いものも!
[編集後記]喫煙は中毒です。体に悪いのは知っているけど「やめられないから吸っている」というニコチン中毒になってしまったら大変。喫煙をすることで失ってしまう大切なものはナニか? 自分のまわりで喫煙している大切な人に、「なぜ体に悪いのか?」「なぜやめてほしいのか?」という思いを伝えるための情報として役立てていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめの記事
石川 直生
・第2代全日本キックスーパーフェザー級王者
・葛飾区最大級の空手道場「武将會 直心塾」塾長
全日本キック、Krush、K-1のリングで活躍し、キックボクシングキャリア22年(プロ戦績66戦37勝22敗7分)。クラス指導(インストラクター)歴12年と、第一線のアスリート世界を経験。
_____
2014年よりBUIの契約ライターとして健康専門分野にオリジナル記事を寄稿。
プロのキャリアの中で培われた本物の栄光や資格を元に、アスリートトレーナーの専門家として
・カラダ
・メンタル
・感謝する大切さ
モチベーションもパフォーマンスもアップさせるコンテンツを提供。
Latest posts by 石川 直生 (see all)
- 足の指にありがとう - 2018-03-03
- 糖質制限ダイエットをちゃんと知ろう - 2017-12-17
- 太りたくないなら夕食は21時までに済まそう - 2017-12-15