BUI

  • HEAD
    • 髪 – HAIR
    • 脳 – BRAIN
      • 神経 – NERVE
    • 目 – EYES
      • 涙 – TEARS
    • 耳 – EAR
    • 鼻 – NOSE
      • 鼻水 – SNOT
    • 口 – MOUTH
      • 唇 – LIPS
      • 舌 – TONGUE
      • 歯 – TOOTH
      • 唾液 – SALIVA
    • 顎 – JAW
    • 頬 – CHEEKS
  • NECK
    • 喉 – THLOAT
    • 食道 – ESOPHAGUS
  • BODY
    • 肩 – SHOULDER
    • 背中 – BACK
    • 胸 – CHEST
      • 肺 – THE LUNGS
      • 心臓 – HEART
      • 肝臓 – LIVER
      • 腎臓 – KIDNEY
      • 母乳 – BREAST MILK
    • ワキ – UNDER ARM
    • おなか – STOMACH
      • 腸 – INTESTINES
      • 胃 – STOMACH ORGAN
      • 消化液 – DIGESTIVE JUICE
    • 腰・ウエスト – WAIST
    • おへそ – NAVEL
    • お尻 – BUTTOCKS
      • 肛門 – ANUS
      • 生殖器 – GENITAL
  • LEGS
    • 股 – CROTCH
    • 太もも – THIGH
    • ひざ – KNEE
    • 脛(すね) – SHIN
    • ふくらはぎ – CALF
    • 足の甲 – INSTEP
    • かかと – HEEL
    • つま先 – TIPTOE
    • 足裏 – SOLE
    • 足指 – FOOT TOES
    • 爪 – NAIL FOOT
  • ARM
    • 二の腕 – UPPER ARM
    • ひじ – ELBOW
    • 手 – HANDS
      • 手の甲 – BACK HAND
      • 手首 – WRIST
      • 爪 – NAIL
      • 手指 – FINGER
      • 手のひら – PALM

春は毒出し、最強のデトックス玄米粥を食べよう!

#春, 食事 | #ダイエット

春は毒出し、最強のデトックス玄米がゆを食べよう!

肌あれが気になっている方、デトックスしたい方へ。

春は体が毒出しをするのに最適な季節です。

本記事では、最強デトック効果のある、玄米がゆについてご紹介いたします。

玄米がゆを食べて、スッキリデトックスしましょう。

スポンサーリンク

 

春は毒出し、最強のデトックス玄米粥を食べよう!

 

もくじ

  • 春は芽吹き、毒出しの季節
  • 食べ物でデトックス
  • 玄米がゆの効果
  • 玄米がゆの作り方、食べ方
  • さいごに

春は芽吹き、毒出しの季節

春は芽吹き、毒出しの季節
寒い冬から、だんだんと暖かくなるこの季節、草木が芽吹くように、人の体も代謝が活発になり、デトックスに最適な季節と言われています。
冬に美味しいものを食べ過ぎたり、寒くて体が縮こまっていたせいで、運動もしていなかった人、色々と体の中に溜め込んでいませんか?
気温が暖かくなるにつれ、皮膚がかゆくなったり、顔や背中にポツポツと吹き出物がでてきたりしていませんか?
そんなあなたは、今がデトックス(毒出し)のチャンスです!!

 

食べ物でデトックス

食べ物でデトックス
春の山菜は苦みが強く解毒作用をもつものが沢山あります。

  • ヤブカンゾウ
  • ノビル
  • ワラビ
  • ゼンマイ
  • たらの芽
  • ふきのとう
  • つくし

等、他にもたくさんの種類の山菜があります。
春の山菜は、上手に取り入れる事をオススメしたいのですが、山菜はアクが強く、食べ過ぎると逆に吹き出物など、肌あれの原因となってしまいます。
そこでオススメしたいのが、デトックス効果が抜群で、血液浄化作用、美肌効果のある

  • 玄米
  • あずき
  • ハトムギ

を使った玄米がゆです。

 

玄米がゆの効果

玄米がゆの効果
玄米には強いデトックス効果があります。
しかし玄米を食べ慣れていないと、胃腸の負担となってしまい、逆効果になってしまう事もあります。
そこでオススメなのが、「玄米がゆ」です。
おかゆにする事で、とても食べやすく、少量で満足感も得られるのでダイエットにも効果的です。

玄米

  • 白米よりも、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、人間が必要とする栄養素をほとんど摂取できるので「完全栄養食」と呼ばれている程です。
  • 何よりも凄い効果は、その解毒作用です。不要な物質と結びつき、体の外へ排出する力が強い食材です。
  • 便秘解消効果にも優れているので、デトックスには最適といえます。
  • 硬さがあるので、よく噛んで食べる事で満腹感を得られる事や、消化に時間がかかる事で空腹をおさえるので、ダイエットにも効果的です。
  • タンパク質が豊富で、肌のきめを整える効果や美白、むくみ解消、抗酸化作用による老化防止などの美肌効果もあります。
  • 代謝が良くなるので、ターンオーバーがしっかり行われるようになり、肌あれや毛穴が目立たなくなります。
  • ビタミンEやリノール酸が豊富に含まれているので、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
  • セレニウムという微量ミネラルが含まれており、髪を黒々と美しく保つ働きがあります。

あずき

  • 血液をきれいにする働きがあります。
  • 漢方では赤小豆(せきしょうず)と呼び、解毒・排膿・利尿作用がある生薬として使われています。
  • 鉄分や食物繊維が豊富に含まれているので、女性に不足しがちな栄養素が摂取できます。
  • 体を温める効果があります。
  • 強い抗酸化作用があり、毛細血管を強くする働きがあります。
  • 血行を良くし、目の疲れ・肌あれ・二日酔いなど、さまざまな効果があります。
  • 精神安定にも効果があります。

ハトムギ

  • タンパク質、カルシウム、カリウムなどのさまざまな栄養素がバランス良く含まれているため、新陳代謝を活発にする働きがあります。
  • 昔から「いぼとり」の薬として使用されてきた通り、皮膚に関するさまざまなトラブルに効果があります。
  • 漢方ではヨクイニンと呼び、皮膚疾患系に効果がある生薬として使われています。
  • 皮膚以外にも、風邪の引き始め、気管支炎、胃を丈夫にする、免疫力を高める、利尿作用、便秘の解消、肝機能アップ、など、さまざまな効果があります。

 

玄米がゆの作り方、食べ方

玄米がゆの作り方、食べ方

玄米がゆの作り方

  1. 圧力鍋で玄米を1合、ハトムギ粒(できれば玄麦)1合を弱火で香ばしい匂いがするまで煎る。
  2. パチパチはじけてきたら、あずきを1/2カップ加える。
  3. 水1500cc加える。(好みの硬さで微調整してください)
  4. 天然塩を適宜。
  5. 蓋をして中火。圧力がかかったら、弱火にして40分加熱。
  6. 火を止めて放置。圧力が抜け、ピンが下がったらできあがり。

玄米粥の食べ方

このレシピで、約5〜6膳分はできます。
1膳分ずつ冷凍にしておくと、食べたい時にレンジで温めてすぐ食べられるので便利です。
お粥なので食べやすいですが、玄米なので、とにかく良く噛んで食べる事をオススメします。
噛む事によって、きちんと消化され、デトックス効果もアップします。

 

さいごに

  • 春は芽吹き、毒出しの季節です。吹き出物などは薬で止めたりせず、どんどん出すようにしましょう。
  • 玄米がゆは消化に良く腹持ちも良いのでダイエットにも効果的。毎日食べてデトックスしよう。
  • 玄米がゆの作り方は圧力鍋を使えば案外簡単。冷凍保存ができるので、とっても便利。とにかくよく噛んで食べよう。

筆者は、顔に吹き出物が出だすと体がデトックスを始めた「チャンス!!」と思い、この玄米がゆを食べます。
本当に毒出しの力が強く、ブワっと吹き出物が出て、後はスッキリ治ってしまうのです。
便秘に悩む方にもオススメです。せひ試してみてください☆

以上、「 春は毒出し、最強のデトックス玄米粥を食べよう! 」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事


  • About
  • Latest Posts
猫 描

猫 描

中医学 医療従事者として、自然派の方々へ向けた健康方法のオリジナル記事を寄稿。
漢方アドバイザーとして皆様が健康で笑顔でいられるお手伝いができれば幸いです。
猫 描

Latest posts by 猫 描 (see all)

  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く - 2018-03-07
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法 - 2018-03-06
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ - 2018-02-06

オススメの記事と関連記事

  • おかゆダイエットの成功率が高い3つの理由おかゆダイエットの成功率が高い3つの理由
  • 隠れ肥満を招く食べないダイエット隠れ肥満を招く食べないダイエット
  • 食べて痩せる!ダイエットに効果的な食品とは!食べて痩せる!ダイエットに効果的な食品とは!
  • 玄米がゆでダイエットを始める5つのメリット玄米がゆでダイエットを始める5つのメリット
  • ダイエットに効果的な5つの食べ合わせメニューダイエットに効果的な5つの食べ合わせメニュー
  • 健康的に痩せるならお粥ダイエットを奨める理由健康的に痩せるならお粥ダイエットを奨める理由
  • 熱い風呂で長湯した血管が起こす急死とその予防法熱い風呂で長湯した血管が起こす急死とその予防法
  • 胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント
  • 太いふくらはぎを細くするセルフケア方法太いふくらはぎを細くするセルフケア方法
  • ふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイントふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイント
  • 骨盤周りの筋肉を鍛えて 便秘解消 & バストアップしよう骨盤周りの筋肉を鍛えて 便秘解消 & バストアップしよう
  • 肝臓を温めて血流を良くする12の方法肝臓を温めて血流を良くする12の方法
  • メスを使わず脂肪を2週間で撃退する最新痩身エステHIFU(ハイフ)メスを使わず脂肪を2週間で撃退する最新痩身エステHIFU(ハイフ)
  • あごを緩めてエラ張りのない小顔にするマッサージ方法あごを緩めてエラ張りのない小顔にするマッサージ方法
  • 夏までにキレイな素足へ美脚&美肌ケア夏までにキレイな素足へ美脚&美肌ケア
  • 足のむくみがスッキリ解消する5つの方法足のむくみがスッキリ解消する5つの方法
  • たるんだオナカを10日間でスッキリ鍛える7つのストレッチ方法たるんだオナカを10日間でスッキリ鍛える7つのストレッチ方法
  • 美脚効果も!イチローも入念に行う『股関節ストレッチのススメ』美脚効果も!イチローも入念に行う『股関節ストレッチのススメ』
  • むくみ腸を改善してダイエット成功率をアップ!むくみ腸を改善してダイエット成功率をアップ!
  • 止まらない食欲を徐々に減らして胃を小さくする方法止まらない食欲を徐々に減らして胃を小さくする方法
  • A型にオススメする食事ダイエットと健康法A型にオススメする食事ダイエットと健康法
  • O型におすすめの食事ダイエットと健康法O型におすすめの食事ダイエットと健康法
  • 目元のたるみ・むくみを解消する5つの方法目元のたるみ・むくみを解消する5つの方法
春を過ぎても花粉症?実は別のアレルギーかも
春という季節を味方につけるための諺(ことわざ)8選

 ___ _______
#春, 食事 #ダイエット
LAST MODIFIED : 2018-03-19
AUTHOR : 猫 描

猫 描

About 猫 描

中医学 医療従事者として、自然派の方々へ向けた健康方法のオリジナル記事を寄稿。
漢方アドバイザーとして皆様が健康で笑顔でいられるお手伝いができれば幸いです。




SERCH

NEW ENTRIES

  • はじめまして。

    はじめまして。

    2019-02-06
  • ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    2018-06-18
  • 腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    2018-06-08
  • 手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    2018-05-31
  • 頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    2018-05-30
  • 胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    2018-05-30
  • 第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    2018-03-09
  • BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    2018-03-07
  • まつ毛にありがとう

    まつ毛にありがとう

    2018-03-07
  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    2018-03-07
  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    2018-03-07
  • 目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    2018-03-07
  • うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    2018-03-06
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    2018-03-06
  • 足の指にありがとう

    足の指にありがとう

    2018-03-03
  • 髪を夢に見た時の5つの意味

    髪を夢に見た時の5つの意味

    2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    2018-02-17
  • リレーインタビューの旅 始めます。

    リレーインタビューの旅 始めます。

    2018-02-07
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    2018-02-06
  • 足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    2018-02-02
  • サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    2018-02-02
  • 冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    2018-02-02
  • 時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    2018-02-02
  • わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    2018-02-02
  • さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    2018-02-02
  • 紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    2018-02-02
  • 耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    2018-02-02
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    2018-02-02
  • 副腎の疲れをケアする3つのステップ

    副腎の疲れをケアする3つのステップ

    2018-02-02
  • カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    2018-02-02
  • 自律神経のバランスを整えて快腸に!

    自律神経のバランスを整えて快腸に!

    2018-02-02
  • まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    2018-02-02
  • 無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    2018-02-02
  • 魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    2018-02-02
  • 中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    2018-02-02
  • 汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    2018-02-02

CATEGORY

  • [—]BIORHYTHM (268)
    • 呼吸 (27)
    • 女性 (15)
    • 姿勢 (10)
    • [—]季節 (44)
      • 冬 (4)
      • 夏 (24)
      • 春 (7)
      • 梅雨 (3)
      • 秋 (5)
    • [+]宇宙 (11)
      • 太陽 (5)
      • 月 (5)
    • [+]年齢 (23)
      • 中年期 (3)
      • 乳児期 (3)
      • 子供 (2)
      • 幼児期 (2)
      • 新生児期 (2)
      • 老年中期 (2)
      • 老年初期 (2)
      • 老年後期 (2)
      • 青年期 (2)
    • [+]時刻 (28)
      • 夕方 (3)
      • 夜 (7)
      • 昼 (3)
      • 朝 (15)
    • 男性 (5)
    • 睡眠 (22)
    • 習慣 (4)
    • 運動 (13)
    • 食事 (63)
  • [+]BLOG (3)
    • STAFF (3)
  • [+]FLUID (89)
    • リンパ液 (3)
    • 唾液 (8)
    • 尿 (5)
    • 母乳 (6)
    • 汗 (17)
    • 消化液 (2)
    • 涙 (9)
    • 精液 (2)
    • 血 (31)
    • 鼻水 (4)
  • [+]MACHINE (1)
    • HUMANOID (1)
  • NEWS (24)
  • [+]POSITION (1016)
    • [+]体幹 (218)
      • [+]おしり (29)
        • 肛門 (21)
      • わき (4)
      • 肩 (11)
      • 背中 (14)
      • [+]胸 (31)
        • 乳首 (2)
        • 心臓 (4)
        • 肺 (11)
      • [+]腎臓 (3)
        • 副腎 (2)
      • 腰 (10)
      • [+]腹 (75)
        • おへそ (7)
        • 胃 (16)
        • 腸 (41)
    • [+]内臓 (50)
      • [+]生殖器 (12)
        • [+]女性器 (4)
          • 子宮 (1)
        • 男性器 (4)
      • 肝臓 (29)
      • 胆囊 (1)
      • 脾臓 (2)
      • 膵臓 (2)
    • [+]筋肉 (26)
      • 横隔膜 (4)
      • 表情筋 (3)
    • [+]細胞 (31)
      • 脂肪 (10)
    • [+]肌 (94)
      • 体毛 (1)
    • [+]脚 (97)
      • ひざ (7)
      • ふくらはぎ (12)
      • 太もも (8)
      • 股 (1)
      • 脛 (2)
      • [+]足 (46)
        • かかと (7)
        • つま先 (4)
        • 足の爪 (4)
        • 足の甲 (2)
        • 足指 (3)
        • 足裏 (12)
        • 足首 (6)
    • [+]腕 (74)
      • ひじ (5)
      • 二の腕 (3)
      • [+]手 (50)
        • 手のひら (4)
        • 手の爪 (10)
        • 手の甲 (3)
        • 手指 (20)
        • 手首 (3)
    • [+]頭 (475)
      • 耳 (25)
      • [+]脳 (50)
        • 夢 (22)
        • 神経 (12)
      • 頭皮 (5)
      • 額 (10)
      • [+]顔 (325)
        • [+]口 (150)
          • 唇 (17)
          • 歯 (22)
          • 舌 (8)
          • 言葉 (84)
        • 目 (61)
        • 眉 (8)
        • 頬 (12)
        • 顎 (15)
        • 鼻 (49)
      • 髪 (24)
    • [+]首 (31)
      • 喉 (11)
      • 食道 (3)
    • [+]骨 (22)
      • 肋骨 (1)
      • 肩甲骨 (3)
      • 蝶形骨 (3)
      • 鎖骨 (2)
      • 関節 (7)
      • 骨盤 (3)
  • [+]SPECIAL (2)
    • [+]INTERVIEW (1)
      • RELAY (1)
    • MOVIE (1)
  • [+]SPIRITUAL (8)
    • MEDITATION (1)
    • MIND (2)

SNS

・facebook
・Twitter @BUI_jpn
・Instagram @BUI.jp

ABOUT

・SITEMAP
・INQUIRY
・RECRUIT
・ABOUT

©︎ BUI