今年は未年!時には羊を数えないと眠れない夜もありますよね。脳が興奮してしまって中々寝付けないあなたへ、羊を数えるより効果的な手浴のススメと、その際に使うと更に安眠効果が得られると言われている、中医アロマ的観点からおススメのエッセンシャルオイル5種をご紹介致します☆
Archives for 1月 2015
口内炎が繰り返し出来やすい人は体にこもった熱を冷まそう!
大好きなとりの唐揚げも、アイスクリームも、ただの白湯ですら苦痛でしかなくなる口内炎。一度出来たらただひたすらその痛みがひくことを待つばかり…。そんな憎っくき口内炎に悩まされている方に朗報です!
口内炎というのは中医学的にみると熱邪が原因。体の中に熱がこもり、それが「炎症」というかたちで表に現れてきた状態です。口内炎が出来やすい方には中医学的観点からいうと4つのタイプが上げられます。そう、実は口内炎で悩んでいる方々は皆同じ原因とは限りません。
自分がどのタイプかチェックして、これを機に、もう口内炎とは縁を切り、いつもおいしく食事ができる体を手に入れましょう☆
氣を操れるようになる簡単な体幹トレーニング方法
時折聞く「氣」とは何か?気にはなるけどなんか怪しいと思っているアナタへ。
時折聞く「体幹トレーニング」とは何か?気になるけどなんか面倒くさいと思っているアナタへ。
一見関係なさそうなこの2つの接点、そしてこの2つを同時に鍛えられる簡単な方法をご紹介します。
やり方は簡単ですが、やるのは、、、読んでのお楽しみです。
舌を見ればわかる温めるべき・冷やすべき部位
中医学では、舌は内臓の鏡と言われています。舌を見れば臓腑のどこが冷えていて、どこに熱がこもっているのかがわかります。体の状態が毎日違うように、舌の表情も日々変わっていきます。舌を見て簡単なセルフチェックをしてみましょう!
腸が痛い!!IBS(過敏性腸症候群)のセルフチェック方法
慢性的な腹痛でお困りの方、お腹の調子がいつも不安定な方。
大事な時にトイレに行きたくなってしまうと大変ですよね。
もしかしたらIBS(過敏性腸症候群)かもしれません。
ここではIBSの改善方法をご紹介いたします。
ぜひセルフチェックしてみてください。
腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップ
いつも冷えを感じている方、ダイエットがうまくいかない方、たくさんいらっしゃいますよね。
本記事では腸を温める方法をご紹介して、身体もポカポカ、気持ちもホンワカし、
腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップをお届けいたします。
- 1
- 2
- 3
- …
- 5
- Older Posts