BUI

  • HEAD
    • 髪 – HAIR
    • 脳 – BRAIN
      • 神経 – NERVE
    • 目 – EYES
      • 涙 – TEARS
    • 耳 – EAR
    • 鼻 – NOSE
      • 鼻水 – SNOT
    • 口 – MOUTH
      • 唇 – LIPS
      • 舌 – TONGUE
      • 歯 – TOOTH
      • 唾液 – SALIVA
    • 顎 – JAW
    • 頬 – CHEEKS
  • NECK
    • 喉 – THLOAT
    • 食道 – ESOPHAGUS
  • BODY
    • 肩 – SHOULDER
    • 背中 – BACK
    • 胸 – CHEST
      • 肺 – THE LUNGS
      • 心臓 – HEART
      • 肝臓 – LIVER
      • 腎臓 – KIDNEY
      • 母乳 – BREAST MILK
    • ワキ – UNDER ARM
    • おなか – STOMACH
      • 腸 – INTESTINES
      • 胃 – STOMACH ORGAN
      • 消化液 – DIGESTIVE JUICE
    • 腰・ウエスト – WAIST
    • おへそ – NAVEL
    • お尻 – BUTTOCKS
      • 肛門 – ANUS
      • 生殖器 – GENITAL
  • LEGS
    • 股 – CROTCH
    • 太もも – THIGH
    • ひざ – KNEE
    • 脛(すね) – SHIN
    • ふくらはぎ – CALF
    • 足の甲 – INSTEP
    • かかと – HEEL
    • つま先 – TIPTOE
    • 足裏 – SOLE
    • 足指 – FOOT TOES
    • 爪 – NAIL FOOT
  • ARM
    • 二の腕 – UPPER ARM
    • ひじ – ELBOW
    • 手 – HANDS
      • 手の甲 – BACK HAND
      • 手首 – WRIST
      • 爪 – NAIL
      • 手指 – FINGER
      • 手のひら – PALM

小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

#手指, 神経 | #温める

小指から温めて自律神経を整えよう

安心感に満ちたリラックス状態を作りたい方へ

小指にはスキンシップで交感神経を調整する機能が備わっています

小指を温め精神的にも安定するようエスコートします

スポンサーリンク

 

小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

 

もくじ

  • 1・自律神経を整えるには呼吸から
  • 2・交感神経の働き
  • 3・副交感神経の働き
  • 4・自律神経が乱れてしまう時とは
  • 5・そして、小指を温めよう
  • 最後に…

1・自律神経を整えるには呼吸から

人間には自律神経という神経があります。自律神経とは

  • 心臓を動かす
  • 呼吸をする
  • 血圧を調整する
  • 消化する
  • 体温を調節する

など、人間が生きていく上で欠かせない働きを自動的に行ってくれている、言わば生命維持装置のような神経です。

手や足を動かすなど、自分の意志で行っている動き以外の全ては自律神経が動かしているとも言えます。それと同時に自分の意志では動かせないわけです。

ただし呼吸だけは、自律神経と自分の意志の両方で動かすことができます。よって、この自律神経が調子を崩してしまうと、自律神経が動かしている器官も不調となってしまい、様々な悪影響がでます。

血圧を下げることなどは自分の意志では困難ですが、血圧をもコントロールできる神経は一体、どのような時に調子を崩してしまうのか考えてみましょう。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。

この2つはシーソーのような仕組みであり、どちらかが上がれば、どちらかが下がる、どちらかが働けば、どちらかが休むようになっています。筋肉の伸縮と同じように原理原則に従っているのです。

自律神経系等のバランスが崩れた時、主に交感神経ばかりが働いてしまっている状態の時に調子を崩してしまい、自律神経失調症などになってしまうのです。すると、体の不調と共に、イライラが続いたり、不安になったり、怒りやすくなったり、本人にしか分からないといったような深い苦しみを生んでしまうことになるのです。

 

2・交感神経の働き

交感神経の働きとは、身体を活動的にすることであり、主に昼間の仕事中に働くようになっています。

例えば血圧と心拍数を上げることにより、脳や筋肉の活動に必要な箇所へスピーディーに血液により酸素や栄養素を送ります。

交感神経が働く時

  • 仕事中
  • 運動中
  • 興奮している時
  • 緊張している時
  • ストレスを感じている時
  • 恐怖を感じている時
  • 危機を感じている時
  • 闘っている時

とてもアクティブな時は交感神経優位とよく言われるものですよね

 

3・副交感神経の働き

副交感神経の働きとは、身体が休んでいる時に内臓を働かせて身体を修復させることであり、主に夕方以降のリラックスしている時に働くようになっています。例えば血圧を下げて血管を拡張し、体の隅々まで血液や体温を運び、内臓を働かせ身体を修復します。

副交感神経が働く時

  • 睡眠中
  • リラックスしている時
  • 安心している時
  • 内臓が働いている時

 

4・自律神経が乱れてしまう時とは

人間を含めた動物とは、敵に襲われそうになったら、逃げるか闘わなければ命を落としてしまいます。そのために危機感を感じた時には、例え夜やリラックスしている時であろうと活動しなくてはならないため、すぐに交感神経が働くようになっています。

そして日々のストレスもまた危機感と同様に、何時であろうと交感神経を働かせてしまうので、こうして交感神経ばかりが働くと自律神経が乱れてしまうのです。

交感神経が働く時間が長くなれば、当然、副交感神経が働く時間が原理的に短くなり、副交感神経の仕事である身体の修復が行われなくなります。

すると身体は疲労したままになり、様々な悪影響がでます。

ストレスが全くない生活はあり得なく、ストレスもまた生きていく上で必要なわけですが、ストレスが多過ぎて交感神経ばかりが働くことにより、自律神経が乱れ、身体の不調と共に、心の不調も表れるのです。

 

5・そして、小指を温めよう

以上の事から、副交感神経が働く時間を増やしてあげれば、自律神経が整い、心のざわめきが減り、穏やかな気持ちになれるわけです。

この副交感神経を優位に働かせる様々な方法がある中、小指を温めることもまた副交感神経を優位に働かせる方法の一つなのです。

というのも、指先には神経が集中しており、刺激することで副交感神経を優位にする働きがあり、特に小指はその効果が大きいと専門分野でも云われているのです。

小指を温め改善が期待させる症状

  • パニック障害
  • 自律神経失調症
  • うつ病
  • 不眠症
  • 月経痛
  • 更年期障害
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 脳梗塞
  • パーキンソン病
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 痛風
  • 肥満
  • 椎間板ヘルニア
  • 肩コリ
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 顔面神経痛
  • 動悸
  • メニエール病
  • 尿漏れ
  • 頻尿
  • 腎臓病
  • 肝炎
  • 目の病気

こんなにたくさんの症状の改善の可能性を秘めている小指は神秘的に思えますが、ただし、薬指だけは、交感神経を優位に働かせてしまうので、薬指だけを揉むことは避けます。

小指を温めて、健康になり、心のざわめきを抑え、心を穏やかにしましょう。

 

最後に…

ここまでの長文をお読みくださいましてありがとうございます。

心安らかに、幸せなお時間をお過ごしくださいね。

以上、「 小指から温めて自律神経を整えよう 」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事


  • About
  • Latest Posts
DIRECTOR

DIRECTOR

DIRECTOR

Latest posts by DIRECTOR (see all)

  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント - 2018-03-07
  • 髪を夢に見た時の5つの意味 - 2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方 - 2018-02-17

オススメの記事と関連記事

  • 心を穏やかにする小指の11の温め方心を穏やかにする小指の11の温め方
  • 疲れた気持ちは背中を温めて交感神経を休めてあげよう疲れた気持ちは背中を温めて交感神経を休めてあげよう
  • 指先を温めて指の動きをよくする11の方法指先を温めて指の動きをよくする11の方法
  • 冷えた身体を温めて肌荒れのトラブルを改善しよう冷えた身体を温めて肌荒れのトラブルを改善しよう
  • エアコンによる冷房病から身を守る丹田呼吸エアコンによる冷房病から身を守る丹田呼吸
  • 胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント
  • 目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法
  • 眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!
  • 腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップ腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップ
  • 舌を見ればわかる温めるべき・冷やすべき部位舌を見ればわかる温めるべき・冷やすべき部位
  • 中医アロマ的に肺を温めて免疫力を上げる3つの養生法中医アロマ的に肺を温めて免疫力を上げる3つの養生法
  • 肝臓を温めて血流を良くする12の方法肝臓を温めて血流を良くする12の方法
  • 生姜は実は温め過ぎも食べ過ぎもNG食材!生姜は実は温め過ぎも食べ過ぎもNG食材!
  • 耳を温めて改善できる10種の体調不良耳を温めて改善できる10種の体調不良
  • 肛門を温めて痔を改善する5つのステップ肛門を温めて痔を改善する5つのステップ
  • ふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイントふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイント
  • 唇を温めて口唇ヘルペスを早く治す11の方法唇を温めて口唇ヘルペスを早く治す11の方法
  • コンビニで買える 体をホカホカに温める薬膳商品3選コンビニで買える 体をホカホカに温める薬膳商品3選
  • 温める? or 冷やす? 頭痛のタイプ別 対処法温める? or 冷やす? 頭痛のタイプ別 対処法
  • 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法
  • 温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法
  • 手の爪を温めて自律神経を整える11の方法手の爪を温めて自律神経を整える11の方法
  • 目を温めて視力をよくする11の方法目を温めて視力をよくする11の方法
まつ毛にありがとう
抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

 ___ _______
#手指, 神経 #温める
LAST MODIFIED : 2018-03-07
AUTHOR : DIRECTOR




SERCH

NEW ENTRIES

  • はじめまして。

    はじめまして。

    2019-02-06
  • ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    2018-06-18
  • 腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    2018-06-08
  • 手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    2018-05-31
  • 頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    2018-05-30
  • 胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    2018-05-30
  • 第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    2018-03-09
  • BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    2018-03-07
  • まつ毛にありがとう

    まつ毛にありがとう

    2018-03-07
  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    2018-03-07
  • 目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    2018-03-07
  • うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    2018-03-06
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    2018-03-06
  • 足の指にありがとう

    足の指にありがとう

    2018-03-03
  • 髪を夢に見た時の5つの意味

    髪を夢に見た時の5つの意味

    2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    2018-02-17
  • リレーインタビューの旅 始めます。

    リレーインタビューの旅 始めます。

    2018-02-07
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    2018-02-06
  • 足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    2018-02-02
  • サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    2018-02-02
  • 冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    2018-02-02
  • 時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    2018-02-02
  • わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    2018-02-02
  • さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    2018-02-02
  • 紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    2018-02-02
  • 耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    2018-02-02
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    2018-02-02
  • 副腎の疲れをケアする3つのステップ

    副腎の疲れをケアする3つのステップ

    2018-02-02
  • カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    2018-02-02
  • 自律神経のバランスを整えて快腸に!

    自律神経のバランスを整えて快腸に!

    2018-02-02
  • まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    2018-02-02
  • 無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    2018-02-02
  • 魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    2018-02-02
  • 中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    2018-02-02
  • 汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    2018-02-02
  • 痩せるための耳つぼマッサージでの5つのポイント

    痩せるための耳つぼマッサージでの5つのポイント

    2018-02-02

CATEGORY

  • [+]BIORHYTHM (268)
    • 呼吸 (27)
    • 女性 (15)
    • 姿勢 (10)
    • [+]季節 (44)
      • 冬 (4)
      • 夏 (24)
      • 春 (7)
      • 梅雨 (3)
      • 秋 (5)
    • [+]宇宙 (11)
      • 太陽 (5)
      • 月 (5)
    • [+]年齢 (23)
      • 中年期 (3)
      • 乳児期 (3)
      • 子供 (2)
      • 幼児期 (2)
      • 新生児期 (2)
      • 老年中期 (2)
      • 老年初期 (2)
      • 老年後期 (2)
      • 青年期 (2)
    • [+]時刻 (28)
      • 夕方 (3)
      • 夜 (7)
      • 昼 (3)
      • 朝 (15)
    • 男性 (5)
    • 睡眠 (22)
    • 習慣 (4)
    • 運動 (13)
    • 食事 (63)
  • [+]BLOG (3)
    • STAFF (3)
  • [+]FLUID (89)
    • リンパ液 (3)
    • 唾液 (8)
    • 尿 (5)
    • 母乳 (6)
    • 汗 (17)
    • 消化液 (2)
    • 涙 (9)
    • 精液 (2)
    • 血 (31)
    • 鼻水 (4)
  • [+]MACHINE (1)
    • HUMANOID (1)
  • NEWS (24)
  • [—]POSITION (1016)
    • [+]体幹 (218)
      • [+]おしり (29)
        • 肛門 (21)
      • わき (4)
      • 肩 (11)
      • 背中 (14)
      • [+]胸 (31)
        • 乳首 (2)
        • 心臓 (4)
        • 肺 (11)
      • [+]腎臓 (3)
        • 副腎 (2)
      • 腰 (10)
      • [+]腹 (75)
        • おへそ (7)
        • 胃 (16)
        • 腸 (41)
    • [+]内臓 (50)
      • [+]生殖器 (12)
        • [+]女性器 (4)
          • 子宮 (1)
        • 男性器 (4)
      • 肝臓 (29)
      • 胆囊 (1)
      • 脾臓 (2)
      • 膵臓 (2)
    • [+]筋肉 (26)
      • 横隔膜 (4)
      • 表情筋 (3)
    • [+]細胞 (31)
      • 脂肪 (10)
    • [+]肌 (94)
      • 体毛 (1)
    • [+]脚 (97)
      • ひざ (7)
      • ふくらはぎ (12)
      • 太もも (8)
      • 股 (1)
      • 脛 (2)
      • [+]足 (46)
        • かかと (7)
        • つま先 (4)
        • 足の爪 (4)
        • 足の甲 (2)
        • 足指 (3)
        • 足裏 (12)
        • 足首 (6)
    • [—]腕 (74)
      • ひじ (5)
      • 二の腕 (3)
      • [—]手 (50)
        • 手のひら (4)
        • 手の爪 (10)
        • 手の甲 (3)
        • 手指 (20)
        • 手首 (3)
    • [—]頭 (475)
      • 耳 (25)
      • [—]脳 (50)
        • 夢 (22)
        • 神経 (12)
      • 頭皮 (5)
      • 額 (10)
      • [+]顔 (325)
        • [+]口 (150)
          • 唇 (17)
          • 歯 (22)
          • 舌 (8)
          • 言葉 (84)
        • 目 (61)
        • 眉 (8)
        • 頬 (12)
        • 顎 (15)
        • 鼻 (49)
      • 髪 (24)
    • [+]首 (31)
      • 喉 (11)
      • 食道 (3)
    • [+]骨 (22)
      • 肋骨 (1)
      • 肩甲骨 (3)
      • 蝶形骨 (3)
      • 鎖骨 (2)
      • 関節 (7)
      • 骨盤 (3)
  • [+]SPECIAL (2)
    • [+]INTERVIEW (1)
      • RELAY (1)
    • MOVIE (1)
  • [+]SPIRITUAL (8)
    • MEDITATION (1)
    • MIND (2)

SNS

・facebook
・Twitter @BUI_jpn
・Instagram @BUI.jp

ABOUT

・SITEMAP
・INQUIRY
・RECRUIT
・ABOUT

©︎ BUI