自律神経とは、
自律神経とは、活動時や昼間など、活動する神経『交感神経』と、安静時や夜間など、休む神経『副交感神経』の二つに分類されており、必要に応じて自動的に切りかわって働くようになっています。涙が出たり、ドキドキしたり、体温を維持したり、呼吸以外は自分ではコントロール出来ない自動的に動く神経です。
- 循環呼吸
- 消化
- 発汗
- 体温調節
- 内分泌機能
- 生殖機能
などの活動を調整するための神経です。
自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善する方法を見ていきましょう。
自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは交感神経と副交感神経のバランスが乱れる事です。
特に原因が思い当たらないのに、身体や心に様々な症状が現れます。
身体に出る症状としては、
- 脈拍の乱れ
- 息切れ
- 冷え
- 食欲不振
- 光が眩しい
- ドライアイ
- のどのつまり
- 生理不順
- 慢性的な疲労
- だるさ
- めまい
- 偏頭痛
- ほてり
- 不眠
- 便秘
- 下痢
- 微熱
- 耳鳴り
- 手足のしび
- 頻尿
- 残尿感
などなど。
精神的な症状としては、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、憂鬱、感情の起伏が激しいなどなど、症状は多種多様です。
自律神経失調症の意外な原因
不規則な生活により、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなる。仕事や人間関係などによる精神的なストレス。そして見落としがちであり、意外な原因が姿勢の悪さです。
姿勢が悪いと、骨格で身体を支えられないために筋肉で姿勢を補おうとします。片足を痛めた時など、その足をかばおうと歩くため、全身がなんとなく痛くなる経験は皆さま一度はあるかと思いますが、姿勢が悪いと、それが慢性的に起こっている状態となります。そのために、休息すべき時の筋肉が活動したままになり、交感神経から副交感神経への切り替えが上手くいかず、自律神経が乱れます。また、慢性的なコリや痛みによるストレスも自律神経を乱す原因であります。
規則正しい生活で自律神経を整えよう
自律神経を整えるには自律神経失調症の原因を消していけばいいのです。交感神経と副交感神経の切り替えが上手く出来ればいいのです。
様々な薬物治療の方法もありますが、外部からの対処療法の前にまずは内側から治してみましょう。
不規則な生活をしているのならば、
- 朝起きて夜寝る。
- 夜更かしをしてしまったとしても、朝に窓を開け、外気を入れ朝日を浴びる。
- 朝食をしっかり食べる。
体に朝である事を教え、交感神経のスイッチを入れるのです。
そうすれば、夜には副交感神経が正しく働き寝られるようになり、徐々に規則的な生活が出来るようになります。
朝の散歩をして姿勢を治そう
ここで最も効果的な自律神経の整え方を紹介します。
それは朝のウォーキングです。
朝にウォーキングをすると、朝日を浴びる事で体内時計を合わせる事が出来ます。
- 運動する事で夜に寝られるようになります。
- 歩く事で身体を支える筋肉が鍛えられます。
- よって規則正しい生活へと向かいます。
そして姿勢が悪いのは、脳から姿勢を支える姿勢筋への指令が弱い事も考えられます。どんなに強靭な筋肉の持ち主でも、眠くなれば立っては居られません。それは脳より姿勢筋への指令が止まるからです。起きていても、脳からの指令が弱ければ姿勢筋は上手く働いてくれません。よって姿勢が悪くなります。
脳より姿勢筋へ指令を出すのはセロトニンという物質です。そのセロトニンを増やす方法として有名な方法が、朝起きる事であり、日光を浴びる事であり、リズミカルな運動なのです。それら全てを一度に叶えてくれるのが、朝のウォーキングなのです。
朝の散歩はセロトニンを増やし、姿勢を良くし、自律神経を整わせる事に非常に適しております。ここで注意して欲しい事があります。
セロトニンを出すためには気持ち良くなくてはなりません。
出勤時の混沌とした駅や、排気ガスの多い道路沿いでは、いくら歩いたとはいえ、ストレスもかかっているので、セロトニンを出すためのウォーキングにはなりません。出勤前に散歩するか、時間がなければ、少し遠回りして気持ちのよい道を通るか、その時間もなければ休日だけでも良いでしょう、朝がダメなら昼でもいいです、こうなったら夕方でもいいです!無理は禁物です、ストレスは逆効果です。
可能な範囲で少しずつでいいので、日光を浴びながら散歩をする事を初めてみましょう。気がつけば、身体や心の悩みが少しずつ減っている事でしょう。
あとがき
この記事を読んで、もしかしたら自分は、気付いてなかったけど自律神経失調症なのでは?と焦った方も居るかと思います。そうです、アナタは自律神経失調症です。そして筆者である私も自律神経失調症であり、今アナタの隣に座っている人も自律神経失調症です。経済が過渡期をむかえ、先が見えぬ現代において、悩んでいるのはアナタだけではありません。
幸せそうに見えるあの人も、お金持ちなあの人も、誰も彼もが何かしらのストレスを抱えており、病気であり、自律神経失調症なのです。この先ストレスの要因が消え去る事はないでしょう。がしかしストレスに鈍感になる事は出来ます。その1つの方法が日光を浴びながらの散歩です。自律神経失調症なんか気にせず、とりあえず歩いてみましょう!共にストレスに鈍感な心を養いましょう!
以上、「自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの記事
牟田 昌広
・セロトニンDojo公認トレーナー
セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。
長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。
BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
Latest posts by 牟田 昌広 (see all)
- まつ毛にありがとう - 2018-03-07
- 疲れに効果的なにんにく注射を打つ10のポイント - 2017-12-13
- 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法 - 2017-12-04