BUI

  • HEAD
    • 髪 – HAIR
    • 脳 – BRAIN
      • 神経 – NERVE
    • 目 – EYES
      • 涙 – TEARS
    • 耳 – EAR
    • 鼻 – NOSE
      • 鼻水 – SNOT
    • 口 – MOUTH
      • 唇 – LIPS
      • 舌 – TONGUE
      • 歯 – TOOTH
      • 唾液 – SALIVA
    • 顎 – JAW
    • 頬 – CHEEKS
  • NECK
    • 喉 – THLOAT
    • 食道 – ESOPHAGUS
  • BODY
    • 肩 – SHOULDER
    • 背中 – BACK
    • 胸 – CHEST
      • 肺 – THE LUNGS
      • 心臓 – HEART
      • 肝臓 – LIVER
      • 腎臓 – KIDNEY
      • 母乳 – BREAST MILK
    • ワキ – UNDER ARM
    • おなか – STOMACH
      • 腸 – INTESTINES
      • 胃 – STOMACH ORGAN
      • 消化液 – DIGESTIVE JUICE
    • 腰・ウエスト – WAIST
    • おへそ – NAVEL
    • お尻 – BUTTOCKS
      • 肛門 – ANUS
      • 生殖器 – GENITAL
  • LEGS
    • 股 – CROTCH
    • 太もも – THIGH
    • ひざ – KNEE
    • 脛(すね) – SHIN
    • ふくらはぎ – CALF
    • 足の甲 – INSTEP
    • かかと – HEEL
    • つま先 – TIPTOE
    • 足裏 – SOLE
    • 足指 – FOOT TOES
    • 爪 – NAIL FOOT
  • ARM
    • 二の腕 – UPPER ARM
    • ひじ – ELBOW
    • 手 – HANDS
      • 手の甲 – BACK HAND
      • 手首 – WRIST
      • 爪 – NAIL
      • 手指 – FINGER
      • 手のひら – PALM

自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善

#朝, 神経, 運動 | #病気

自律神経失調症の原因を朝のウォーキングで改善しよう自律神経とは、
自律神経とは、活動時や昼間など、活動する神経『交感神経』と、安静時や夜間など、休む神経『副交感神経』の二つに分類されており、必要に応じて自動的に切りかわって働くようになっています。涙が出たり、ドキドキしたり、体温を維持したり、呼吸以外は自分ではコントロール出来ない自動的に動く神経です。

  • 循環呼吸
  • 消化
  • 発汗
  • 体温調節
  • 内分泌機能
  • 生殖機能

などの活動を調整するための神経です。

自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善する方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善

 

もくじ

  • 自律神経失調症とは
  • 自律神経失調症の意外な原因
  • 規則正しい生活で自律神経を整えよう
  • 朝の散歩をして姿勢を治そう
  • あとがき

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは交感神経と副交感神経のバランスが乱れる事です。
特に原因が思い当たらないのに、身体や心に様々な症状が現れます。

身体に出る症状としては、

  • 脈拍の乱れ
  • 息切れ
  • 冷え
  • 食欲不振
  • 光が眩しい
  • ドライアイ
  • のどのつまり
  • 生理不順
  • 慢性的な疲労
  • だるさ
  • めまい
  • 偏頭痛
  • ほてり
  • 不眠
  • 便秘
  • 下痢
  • 微熱
  • 耳鳴り
  • 手足のしび
  • 頻尿
  • 残尿感

などなど。

精神的な症状としては、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、憂鬱、感情の起伏が激しいなどなど、症状は多種多様です。

 

自律神経失調症の意外な原因

不規則な生活により、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなる。仕事や人間関係などによる精神的なストレス。そして見落としがちであり、意外な原因が姿勢の悪さです。

姿勢が悪いと、骨格で身体を支えられないために筋肉で姿勢を補おうとします。片足を痛めた時など、その足をかばおうと歩くため、全身がなんとなく痛くなる経験は皆さま一度はあるかと思いますが、姿勢が悪いと、それが慢性的に起こっている状態となります。そのために、休息すべき時の筋肉が活動したままになり、交感神経から副交感神経への切り替えが上手くいかず、自律神経が乱れます。また、慢性的なコリや痛みによるストレスも自律神経を乱す原因であります。

 

規則正しい生活で自律神経を整えよう

自律神経を整える。

自律神経を整えるには自律神経失調症の原因を消していけばいいのです。交感神経と副交感神経の切り替えが上手く出来ればいいのです。

様々な薬物治療の方法もありますが、外部からの対処療法の前にまずは内側から治してみましょう。

不規則な生活をしているのならば、

  1. 朝起きて夜寝る。
  2. 夜更かしをしてしまったとしても、朝に窓を開け、外気を入れ朝日を浴びる。
  3. 朝食をしっかり食べる。

体に朝である事を教え、交感神経のスイッチを入れるのです。
そうすれば、夜には副交感神経が正しく働き寝られるようになり、徐々に規則的な生活が出来るようになります。

 

朝の散歩をして姿勢を治そう

朝の散歩をして姿勢を治す。

ここで最も効果的な自律神経の整え方を紹介します。
それは朝のウォーキングです。

朝にウォーキングをすると、朝日を浴びる事で体内時計を合わせる事が出来ます。

  • 運動する事で夜に寝られるようになります。
  • 歩く事で身体を支える筋肉が鍛えられます。
  • よって規則正しい生活へと向かいます。

そして姿勢が悪いのは、脳から姿勢を支える姿勢筋への指令が弱い事も考えられます。どんなに強靭な筋肉の持ち主でも、眠くなれば立っては居られません。それは脳より姿勢筋への指令が止まるからです。起きていても、脳からの指令が弱ければ姿勢筋は上手く働いてくれません。よって姿勢が悪くなります。

脳より姿勢筋へ指令を出すのはセロトニンという物質です。そのセロトニンを増やす方法として有名な方法が、朝起きる事であり、日光を浴びる事であり、リズミカルな運動なのです。それら全てを一度に叶えてくれるのが、朝のウォーキングなのです。

朝の散歩はセロトニンを増やし、姿勢を良くし、自律神経を整わせる事に非常に適しております。ここで注意して欲しい事があります。

セロトニンを出すためには気持ち良くなくてはなりません。

出勤時の混沌とした駅や、排気ガスの多い道路沿いでは、いくら歩いたとはいえ、ストレスもかかっているので、セロトニンを出すためのウォーキングにはなりません。出勤前に散歩するか、時間がなければ、少し遠回りして気持ちのよい道を通るか、その時間もなければ休日だけでも良いでしょう、朝がダメなら昼でもいいです、こうなったら夕方でもいいです!無理は禁物です、ストレスは逆効果です。

可能な範囲で少しずつでいいので、日光を浴びながら散歩をする事を初めてみましょう。気がつけば、身体や心の悩みが少しずつ減っている事でしょう。

 

あとがき

この記事を読んで、もしかしたら自分は、気付いてなかったけど自律神経失調症なのでは?と焦った方も居るかと思います。そうです、アナタは自律神経失調症です。そして筆者である私も自律神経失調症であり、今アナタの隣に座っている人も自律神経失調症です。経済が過渡期をむかえ、先が見えぬ現代において、悩んでいるのはアナタだけではありません。

幸せそうに見えるあの人も、お金持ちなあの人も、誰も彼もが何かしらのストレスを抱えており、病気であり、自律神経失調症なのです。この先ストレスの要因が消え去る事はないでしょう。がしかしストレスに鈍感になる事は出来ます。その1つの方法が日光を浴びながらの散歩です。自律神経失調症なんか気にせず、とりあえず歩いてみましょう!共にストレスに鈍感な心を養いましょう!

以上、「自律神経失調症の意外な原因を朝のウォーキングで改善」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事


  • About
  • Latest Posts
牟田 昌広

牟田 昌広

・プロミュージシャン:ドラマー
・セロトニンDojo公認トレーナー

セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。

長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。

BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
牟田 昌広

Latest posts by 牟田 昌広 (see all)

  • まつ毛にありがとう - 2018-03-07
  • 疲れに効果的なにんにく注射を打つ10のポイント - 2017-12-13
  • 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法 - 2017-12-04

オススメの記事と関連記事

  • 心の病ノイローゼを効果的に治す5つのステップ心の病ノイローゼを効果的に治す5つのステップ
  • 朝のジョギングが突然死をも引き起こす6つの理由朝のジョギングが突然死をも引き起こす6つの理由
  • 『眠りたいのに眠れない』不眠症を正しく治す7つの約束『眠りたいのに眠れない』不眠症を正しく治す7つの約束
  • 女性の原因不明の体調不良、橋本病かもしれません女性の原因不明の体調不良、橋本病かもしれません
  • アディポネクチンがメタボ、糖尿病、高血圧などを防ぐアディポネクチンがメタボ、糖尿病、高血圧などを防ぐ
  • アドレナリンと声で花粉症の症状を一気に止める驚きの方法アドレナリンと声で花粉症の症状を一気に止める驚きの方法
  • 寝言は治せる?病気の合図かもしれない寝言とは?寝言は治せる?病気の合図かもしれない寝言とは?
  • 温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法
  • 毒舌を言っている脳が起こす認知症などのリスク毒舌を言っている脳が起こす認知症などのリスク
  • 便秘がちな体質をスッキリ快便にして万病を予防する6つのポイント便秘がちな体質をスッキリ快便にして万病を予防する6つのポイント
  • IBS(過敏性腸症候群)の人がやってはダメな11の事IBS(過敏性腸症候群)の人がやってはダメな11の事
  • 口臭のニオイで疑われる病気10種口臭のニオイで疑われる病気10種
  • 歯周病とガン予防に効果的な唾液の11の役割と分泌力の上げ方5つ歯周病とガン予防に効果的な唾液の11の役割と分泌力の上げ方5つ
  • その頻尿と腰痛、歩行困難を招く脊柱管狭窄症かもその頻尿と腰痛、歩行困難を招く脊柱管狭窄症かも
  • 複雑痔瘻 入院日記 1日目 〜病院生活の準備〜複雑痔瘻 入院日記 1日目 〜病院生活の準備〜
  • 不眠を招く「むずむず脚症候群」を治すポイント不眠を招く「むずむず脚症候群」を治すポイント
  • 複雑痔瘻 入院日記 2日目 〜手術当日の痛み〜複雑痔瘻 入院日記 2日目 〜手術当日の痛み〜
  • 認知症を緩和&予防する足の習慣5選認知症を緩和&予防する足の習慣5選
  • 複雑痔瘻 入院日記 3日目 〜痛みとの戦い〜複雑痔瘻 入院日記 3日目 〜痛みとの戦い〜
  • 涙を流して更年期障害のツライ症状を乗りきろう!涙を流して更年期障害のツライ症状を乗りきろう!
  • 複雑痔瘻 入院日記 4日目 〜消えない傷跡〜複雑痔瘻 入院日記 4日目 〜消えない傷跡〜
  • 目が赤い!ウイルス性結膜炎の初期症状と対策方法目が赤い!ウイルス性結膜炎の初期症状と対策方法
  • 複雑痔瘻 入院日記 6日目 〜自然治癒力を信じる〜複雑痔瘻 入院日記 6日目 〜自然治癒力を信じる〜
音を観る動画
頭が痛いっ!!二日酔い頭痛の種類と対処方法

 ___ _______
#朝, 神経, 運動 #病気
LAST MODIFIED : 2018-03-11
AUTHOR : 牟田 昌広

牟田 昌広

About 牟田 昌広

・プロミュージシャン:ドラマー
・セロトニンDojo公認トレーナー

セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。

長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。

BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。




SERCH

NEW ENTRIES

  • はじめまして。

    はじめまして。

    2019-02-06
  • ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    2018-06-18
  • 腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    2018-06-08
  • 手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    2018-05-31
  • 頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    2018-05-30
  • 胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    2018-05-30
  • 第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    2018-03-09
  • BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    2018-03-07
  • まつ毛にありがとう

    まつ毛にありがとう

    2018-03-07
  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    2018-03-07
  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    2018-03-07
  • 目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    2018-03-07
  • うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    2018-03-06
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    2018-03-06
  • 足の指にありがとう

    足の指にありがとう

    2018-03-03
  • 髪を夢に見た時の5つの意味

    髪を夢に見た時の5つの意味

    2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    2018-02-17
  • リレーインタビューの旅 始めます。

    リレーインタビューの旅 始めます。

    2018-02-07
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    2018-02-06
  • 足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    2018-02-02
  • サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    2018-02-02
  • 冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    2018-02-02
  • 時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    2018-02-02
  • わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    2018-02-02
  • さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    2018-02-02
  • 紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    2018-02-02
  • 耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    2018-02-02
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    2018-02-02
  • 副腎の疲れをケアする3つのステップ

    副腎の疲れをケアする3つのステップ

    2018-02-02
  • カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    2018-02-02
  • 自律神経のバランスを整えて快腸に!

    自律神経のバランスを整えて快腸に!

    2018-02-02
  • まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    2018-02-02
  • 無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    2018-02-02
  • 魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    2018-02-02
  • 中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    2018-02-02
  • 汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    2018-02-02

CATEGORY

  • [—]BIORHYTHM (268)
    • 呼吸 (27)
    • 女性 (15)
    • 姿勢 (10)
    • [+]季節 (44)
      • 冬 (4)
      • 夏 (24)
      • 春 (7)
      • 梅雨 (3)
      • 秋 (5)
    • [+]宇宙 (11)
      • 太陽 (5)
      • 月 (5)
    • [+]年齢 (23)
      • 中年期 (3)
      • 乳児期 (3)
      • 子供 (2)
      • 幼児期 (2)
      • 新生児期 (2)
      • 老年中期 (2)
      • 老年初期 (2)
      • 老年後期 (2)
      • 青年期 (2)
    • [—]時刻 (28)
      • 夕方 (3)
      • 夜 (7)
      • 昼 (3)
      • 朝 (15)
    • 男性 (5)
    • 睡眠 (22)
    • 習慣 (4)
    • 運動 (13)
    • 食事 (63)
  • [+]BLOG (3)
    • STAFF (3)
  • [+]FLUID (89)
    • リンパ液 (3)
    • 唾液 (8)
    • 尿 (5)
    • 母乳 (6)
    • 汗 (17)
    • 消化液 (2)
    • 涙 (9)
    • 精液 (2)
    • 血 (31)
    • 鼻水 (4)
  • [+]MACHINE (1)
    • HUMANOID (1)
  • NEWS (24)
  • [—]POSITION (970)
    • [+]体幹 (218)
      • [+]おしり (29)
        • 肛門 (21)
      • わき (4)
      • 肩 (11)
      • 背中 (14)
      • [+]胸 (31)
        • 乳首 (2)
        • 心臓 (4)
        • 肺 (11)
      • [+]腎臓 (3)
        • 副腎 (2)
      • 腰 (10)
      • [+]腹 (75)
        • おへそ (7)
        • 胃 (16)
        • 腸 (41)
    • [+]筋肉 (26)
      • 横隔膜 (4)
      • 表情筋 (3)
    • [+]細胞 (31)
      • 脂肪 (10)
    • [+]肌 (94)
      • 体毛 (1)
    • [+]脚 (97)
      • ひざ (7)
      • ふくらはぎ (12)
      • 太もも (8)
      • 股 (1)
      • 脛 (2)
      • [+]足 (46)
        • かかと (7)
        • つま先 (4)
        • 足の爪 (4)
        • 足の甲 (2)
        • 足指 (3)
        • 足裏 (12)
        • 足首 (6)
    • [+]腕 (74)
      • ひじ (5)
      • 二の腕 (3)
      • [+]手 (50)
        • 手のひら (4)
        • 手の爪 (10)
        • 手の甲 (3)
        • 手指 (20)
        • 手首 (3)
    • [—]頭 (475)
      • 耳 (25)
      • [—]脳 (50)
        • 夢 (22)
        • 神経 (12)
      • 頭皮 (5)
      • 額 (10)
      • [+]顔 (325)
        • [+]口 (150)
          • 唇 (17)
          • 歯 (22)
          • 舌 (8)
          • 言葉 (84)
        • 目 (61)
        • 眉 (8)
        • 頬 (12)
        • 顎 (15)
        • 鼻 (49)
      • 髪 (24)
    • [+]首 (31)
      • 喉 (11)
      • 食道 (3)
    • [+]骨 (22)
      • 肋骨 (1)
      • 肩甲骨 (3)
      • 蝶形骨 (3)
      • 鎖骨 (2)
      • 関節 (7)
      • 骨盤 (3)
  • [+]SPECIAL (2)
    • [+]INTERVIEW (1)
      • RELAY (1)
    • MOVIE (1)
  • [+]SPIRITUAL (8)
    • MEDITATION (1)
    • MIND (2)
  • [+]内臓 (46)
    • [+]生殖器 (12)
      • [+]女性器 (4)
        • 子宮 (1)
      • 男性器 (4)
    • 肝臓 (29)
    • 胆囊 (1)
    • 脾臓 (2)
    • 膵臓 (2)

SNS

・facebook
・Twitter @BUI_jpn
・Instagram @BUI.jp

ABOUT

・SITEMAP
・INQUIRY
・RECRUIT
・ABOUT

©︎ BUI