もしかして、こんな症状ありますか?!
- 顎が痛い
- 顎が疲れる
- 口が大きく開けられない
- 口を開けると音がする
それは大いに「顎関節症(がくかんせつしょう)」の疑いがあります!!
顎関節症の症状と原因、そして筆者も治った5つのセルフケアをご紹介します!!
顎が痛い!顎関節症の原因とセルフケア方法
1・顎関節とは
耳のすぐ前にあり、下顎を動かすための関節で、頭蓋骨のくぼみと、下顎の突起からなっており、耳の前に手を当てて口の開閉をすると、その動きがわかります。
また関節円板というクッション、咀嚼筋(そしゃくきん)など、多くの部位が協調しながら複雑な運動をすることにより、食べたり話したり出来るのです。
2・ 顎関節症の疑いがある症状
顎が痛い
- 何もしていないのに顎やその周辺が痛い
- 口の開閉で顎が痛い
- 硬いものを食べると顎が痛い
顎が疲れる
- 噛んでいるだけで顎が疲れる
- しゃべっているだけで顎が疲れる
口が大きく開けられない
- 大きなアクビが出来ない
- 人指し指から薬指までの3本の指が口に入らない
口を開けると音がする
- 食べている時に耳元でカクカク音がする
3・顎関節症のタイプ
筋肉の異常
- 下顎を動かす筋肉の痛みや不快感
- 首、肩の筋肉の痛みや不快感
顎関節内部の異常
- 顎関節の中が捻挫を起こしている
- 関節円板がズレている
骨の変型
- 下顎の突起である下顎頭(かがくとう)の変型
- 下顎頭の周囲の炎症
4・様々な顎関節症の原因
顎の活動異常
- 歯ぎしり
- くいしばり
歯ぎしりは一人では気づきにくいですし、また音のしない歯ぎしりもあります。
歯ぎしりは悪夢の時に多いようですが、その殆どがストレスによるもので、ストレス発散が上手く出来ずにストレスを抱えたまま寝ると歯ぎしりによってストレス発散をしてしまうという、ある種の人間の防衛本能とも言えます。
歯ぎしりでストレス発散をしてしまいますと、歯ぎしりというのは無意識に食べる時の10倍位の強さで顎を使ってしまうため、寝ても疲れがとれません。ですので仕事後にスポーツや仲間と飲みに行くなどして寝る前のストレス発散を心がけましょう。
くいしばりは、起きている時に上の歯と下の歯がくっついていれば、それだけで「くいしばり」と言えます。
ストレスが原因の場合もあれば、ストレスが多かった頃の「くいしばり」がクセになっていることもあります。
ストレスがあるからくいしばる。ならば、くいしばらない事によりストレスを感じにくくする。という逆説も人間には可能です。無理矢理にでも笑うとなんだか本当に楽しくなる。という原理と同じです。
くしばりがクセになっている方は、くいしばらないをクセになるように心がけてみましょう。
咬合異常(こうごういじょう)
- 片側だけで食べている
虫歯や虫歯の治療などが原因で片側だけで噛んでいることは咬合異常と言えます。
片側だけで噛んでいると、その逆の顎への負担が大きくなります。例えば右側だけの顎で噛んでいると、左側が顎関節症になる可能性があります。
無意識に片側だけで噛んでいる事も多いので、両側で噛む習慣を心がけましょう。
外傷
- 事故などによる強打
事故やスポーツにより強打した場合や、また異常に固いものを食べ、無理矢理噛んでしまった場合などです。
5・セルフケア
安静を保つ
- 柔らかい食事にする
- 顎をリラックスさせる
- 口の大きな開閉を避ける
顎関節症の多くは、例えば捻挫などと同様に安静にしていれば次第に治ります。
よく噛まずに食べると今度は胃腸に負担がかかるので、症状が治まるまでの間は柔らかい物を食べるように心がけましょう。
またくいしばりは顎の力が入っている状態ですので、くいしばりに気づいたら鼻歌でも歌って顎をリラックスさせます。日常的に上の歯と下の歯を離すように心がけましょう。
温シップをする
- 1日20分位温める
もし痛みが強くなった場合は炎症が酷い場合なので冷シップにしましょう。
マッサージ
- 頬の筋肉のマッサージ
- 入浴後のマッサージ
血行が良くなり痛みが軽減します。
姿勢
- 背筋を伸ばす
- 仰向けか横向きで寝る
- うつ伏せ寝を避ける
姿勢を気にして顎への負担を減らします。
リハビリ
- 開口練習
症状が引いて来たら、口を開けないことがクセにならないように開口練習をしましょう。
《あとがき》
筆者も実は、顎がカクカクなるタイプの顎関節症であり、原因は歯の治療に伴う「片噛み」です。食べてしばらくするとカクカクが消えるため、動かした方がいいのかと思っていたのですが、今回色々調べまして誤解だという事がわかりました。そして捻挫と同じく安静で治る事もわかりました。筆者の場合、しばらく顎のリラックスを心がけていたら徐々に治って来ました。顎関節症は治ります。
今回の情報で皆様の顎の痛みが少しでも和らげば幸いでございます。
以上 顎が痛い!顎関節症の原因とセルフケア方法 でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの記事
牟田 昌広
・セロトニンDojo公認トレーナー
セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。
長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。
BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
Latest posts by 牟田 昌広 (see all)
- まつ毛にありがとう - 2018-03-07
- 疲れに効果的なにんにく注射を打つ10のポイント - 2017-12-13
- 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法 - 2017-12-04