BUI

  • HEAD
    • 髪 – HAIR
    • 脳 – BRAIN
      • 神経 – NERVE
    • 目 – EYES
      • 涙 – TEARS
    • 耳 – EAR
    • 鼻 – NOSE
      • 鼻水 – SNOT
    • 口 – MOUTH
      • 唇 – LIPS
      • 舌 – TONGUE
      • 歯 – TOOTH
      • 唾液 – SALIVA
    • 顎 – JAW
    • 頬 – CHEEKS
  • NECK
    • 喉 – THLOAT
    • 食道 – ESOPHAGUS
  • BODY
    • 肩 – SHOULDER
    • 背中 – BACK
    • 胸 – CHEST
      • 肺 – THE LUNGS
      • 心臓 – HEART
      • 肝臓 – LIVER
      • 腎臓 – KIDNEY
      • 母乳 – BREAST MILK
    • ワキ – UNDER ARM
    • おなか – STOMACH
      • 腸 – INTESTINES
      • 胃 – STOMACH ORGAN
      • 消化液 – DIGESTIVE JUICE
    • 腰・ウエスト – WAIST
    • おへそ – NAVEL
    • お尻 – BUTTOCKS
      • 肛門 – ANUS
      • 生殖器 – GENITAL
  • LEGS
    • 股 – CROTCH
    • 太もも – THIGH
    • ひざ – KNEE
    • 脛(すね) – SHIN
    • ふくらはぎ – CALF
    • 足の甲 – INSTEP
    • かかと – HEEL
    • つま先 – TIPTOE
    • 足裏 – SOLE
    • 足指 – FOOT TOES
    • 爪 – NAIL FOOT
  • ARM
    • 二の腕 – UPPER ARM
    • ひじ – ELBOW
    • 手 – HANDS
      • 手の甲 – BACK HAND
      • 手首 – WRIST
      • 爪 – NAIL
      • 手指 – FINGER
      • 手のひら – PALM

うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

#鼻 | #睡眠

うるさいイビキを静かな寝息にする10のステップ

鼻が悪く、イビキをかいて人に注意されたことがある方へ

うるさいイビキを今すぐ止めて、人に迷惑をかけずに静かに安心して眠りたいですよね

本記事ではうるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップをご紹介いたします

スポンサーリンク

 

うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

 

もくじ

  • ステップ1. うるさいイビキの特徴を知る
  • ステップ2. うるさいイビキの原因を知る
  • ステップ3. 迷惑なイビキを咄嗟に止める方法
  • ステップ4. お泊まりする時にイビキを止める為に出来ること
  • ステップ5. 鼻の疾患を治療してイビキを止める
  • ステップ6. 気になるイビキを治療するには何科の病院?
  • ステップ7. イビキ予防の筋トレ
  • 最後に…

ステップ1.
うるさいイビキの特徴を知る

うるさいイビキとは?
睡眠にまつわる悩みといえば、

  • 不眠症
  • 歯ぎしり
  • イビキ

これら3つではないでしょうか。今回は、その中でも「イビキ」の予防と改善方法についてご紹介したいと思います。

イビキをかきやすいかチェック

下あごより上あごが引っ込んでいる「イビキあご」をしている
普段の食事で咀嚼回数が少なく柔らかい食べ物を好んで食べる
親や祖父母にイビキをかく人がいる
口を開けた時に舌が邪魔してのどちんこが見えない
肥満体型の方

上記にあてはまる項目があれば、あなたはイビキをかきやすい人といえるでしょう。

イビキをかく人の特徴

イビキをかく人の典型的な見分け方には

  • あご
  • 喉

の2つをみることでだいたい分かります。

イビキあごの特徴

まず、あごですが小さい骨格の方は「イビキあご」という下あごを上あごより引っ込んでいる特徴があります。

  • あごが骨格的に小さい方
  • 出っ歯の方
  • アデノイド顔

の方は、イビキをかきやすいタイプと言われています。

イビキのどの特徴

次に喉ですが、舌が邪魔してのどちんこが見えなかった方は「舌背型」といい、肥満傾向の方も脂肪によって気道が狭くなりのどちんこが見えなくなるのを「扁桃型」と呼びます。

  • 肥満傾向にある方
  • 舌が大きい方

このどちらともイビキをかく人に見られる特徴です。

 

ステップ2.
うるさいイビキの原因を知る

イビキは、空気の通り道にある筋肉が気道で呼吸をするたびに振動する音なのです。
起きている時には、空気の通り道となる気道が確保されていますが、眠りにつくと口が開き、舌が気道に垂れ下がってしまい、呼吸をするたびに震えてしまい音が出てしまうのです。
イビキの正体は筋肉の震えであり、喉のゆるみが原因となっているのです。
イビキの主な原因には、

  • アルコールの摂取
  • 太り過ぎ
  • 加齢による筋肉のゆるみ
  • アデノイド
  • 鼻の疾患

などが考えられます。

女性ホルモンが減少するとイビキをかきやすくなる

また、イビキには女性ホルモンが関係しているとも言われています。女性には、睡眠中に気道を緊張させる女性ホルモンが分泌されています。
しかし、閉経すると女性ホルモンが減少し、筋肉がゆるむ為女性でもイビキをかきやすくなってしまうそうです。

 

ステップ3.
迷惑なイビキを咄嗟に止める方法

迷惑なイビキを咄嗟に止める

毎晩毎晩、パートナーがうるさいイビキをかくために目の下にクマを作り、不眠症になっているあなた。
「口にガムテープを貼ったらイビキがピタリと止まった!」という話があるのですが、一見荒療治ですが実は本当に効果のある画期的な方法なのです。
イビキをする多くの方が、口呼吸をしていることがあります。
例えば、イビキをかくパートナーが

  • 朝起きた時口の中が乾いている
  • 虫歯になりやすい

といったこの二点にあてはまるのであれば、あなたのパートナーは間違いなく口呼吸をしているでしょう。

起きている時や、昼間は口が閉じられていても、夜は知らぬ間に口を開けて寝ているという人は実に多いのです。
特に、日本人は、欧米人に比べてあごが小さく、イビキをかきやすい民族と言われています。

ですから、口にガムテープを貼ることは、口呼吸を防ぎ鼻呼吸を促してくれる方法としては効果的なのです。
しかし、ガムテープだと口周りの皮膚が痛くなったり荒れたりすると思うので、医療用のテープなどでぺろっと口元に貼れば良いでしょう。
本記事を読んだ方は早速、イビキがうるさい相手にテープを渡して寝る前に貼るようにお願いしてみましょう!
口呼吸から鼻呼吸になれば、熟睡できて、睡眠時無呼吸症候群や朝の口臭も防げるので一石二鳥です。
実はこの方法は、芸能人のベッキーさんも熟睡するためにしている方法だとか・・・ぜひオススメしてみてください!

 

ステップ4.
お泊まりする時にイビキを止める為に出来ること

お泊まりする時にイビキを止めるには

お泊まりの際にどうしてもイビキをかきたくない方、イビキを止めたい方におすすめな方法が、

  • 口元にテープを貼って寝る
  • 胸元を圧迫しないようにする
  • 枕の高さを低めにする
  • アルコールは飲まない
  • 鼻の通りを良くしておく
  • 仰向け以外の寝相で寝るようにする
  • 事前に友人や恋人に相談して伝えておく

の以上です。
アルコールを摂取すると、喉の筋肉がゆるみがちになりイビキの原因になります。また、仰向けで寝るのも同様に、気道を舌で邪魔してしまう可能性があるのでイビキを防ぎたい方は避けた方が良いでしょう。
鼻が悪い方や、鼻の疾病を持っている方は、寝る前に鼻の通りを良くするために鼻洗浄などをして鼻の中を綺麗にしておくと良いでしょう。
上記でご紹介した中でももっとも大事なのが、一緒に寝る相手には一言、自分がイビキ持ちであることを伝えておきましょう。そうすれば、後から嫌な顔もされずに済むでしょう。

 

ステップ5.
鼻の疾患を治療してイビキを止める

鼻の疾患を治療してイビキを止める

鼻の疾患を持っている方で、

  • 花粉症
  • 鼻炎アレルギー
  • 蓄膿症

の方は症状を改善することでイビキが治る場合があります。というのも、今患っている鼻づまりや鼻に起きている不調の大元となる病気を直せば、鼻の気道が確保されてイビキが出にくくなる場合があるからです。また、鼻の疾病のせいで鼻づまりになってしまい、寝ている時に口呼吸になっている方も多々見受けられます。
鼻の治療をするだけで、鼻が健康になり、イビキも改善できるのであれば試さない手はないはずです!

一方、特に鼻の疾患などがない方は、イビキ専門の治療をする必要があります。
イビキを治療する方法には、

  • 鼻から強制的に空気を送ることで気道を塞がらないようにする装置をつけるCPAP
  • 下あごを前に噛み合わせるマウスピースをつける
  • レーザー照射によって気道を確保するレーザー治療

などがあります。

まずは、専門の医師にどの方法が適切なのかを相談しにいくと良いでしょう。

 

ステップ6.
気になるイビキを治療するには何科の病院?

気になるイビキを治療するには何科の病院?
鼻の疾患によるイビキをかいている方は、耳鼻咽喉科へ行って治療するようにしましょう。
イビキ専門の治療を試みている方は、耳鼻科または呼吸器科へ相談にいくことをおすすめします。
また、最近ではイビキ治療を専門にしている「イビキセンター」などもあるので、お近くにイビキ専門のクリニックがある方は、そちらに伺ってみると良いかもしれません。

 

ステップ7.
イビキ予防の筋トレ

イビキ予防の筋トレ

イビキをかいている方、イビキをかいてはいないけど今後もかきたくないと思っている方は、今すぐできる簡単なイビキ予防の筋トレをして、普段から不意に出るイビキを防ぎましょう。
イビキ予防の為には、

  1. 口
  2. あご
  3. のど

の3箇所の筋肉を鍛えることで予防ができます。

口輪筋を鍛える

  1. 口をめいいっぱい開けます
  2. 思いっきり口を開けながら「あ・え・い・う・え・あ・お」と発声します
  3. 5回繰り返しましょう

この筋トレは、顔のむくみにも効果的なので顔が冷えている時や血色が悪い時に行うのもおすすめです。
最低でも朝晩行うことをおすすめします。

下の筋肉を鍛える

  1. 歯と唇の間をなぞるように時計回りに舌を3回まわします
  2. 同様に反時計回りに舌を3回まわします

最初行った時は、舌が疲れてしまうと思いますが、徐々に慣れてくるので毎日朝晩と行うことをおすすめします。

下あごを鍛える

  1. 下あごを突き出します
  2. 下あごをつきだしたまま「あ・え・い・う・え・あ・お」と発声します
  3. 5回繰り返しましょう

※顎関節症の方や、あごが弱い方は無理しない程度に行うようにしてください。痛みがある場合はすぐに中止してください。

簡単!歯磨きしながら筋トレ

上記でご紹介した筋トレを面倒に感じる方は、普段の生活でできる簡単な筋トレをご紹介したいと思います。

  1. 歯磨き終わりの口をゆすぐ際に一口50回ぶくぶくしましょう
  2. これをコップ1杯行います

たったこれだけです。下あごのたるみ改善にも効果的なので、ぜひ朝昼晩と1日3回行ってみてください。
最初はあごが疲れてしんどいと思いますが、徐々に慣れていきます。一緒に頑張りましょう!

 

最後に…

まとめ

  • うるさいイビキをかく人には特徴がある
  • うるさいイビキの原因は筋肉の衰え、肥満と加齢が関係している
  • イビキには口にテープを貼るのが効果的
  • お泊まりする時にイビキを止めるには仰向けで寝ないこと
  • 鼻の疾患を治療するとイビキが治る
  • 気になるイビキを治療するには呼吸器科・耳鼻咽喉科にいくと良い
  • イビキ予防の筋トレは普段の生活で簡単にできる

以上、「 うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ 」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事


  • About
  • Latest Posts
BUI NEWS

BUI NEWS

カラダの部位に関するニュースをお届けします。
BUI NEWS

Latest posts by BUI NEWS (see all)

  • うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ - 2018-03-06
  • ヘアースタイル別に見る 男女の印象 最新2018年度版 - 2018-01-03
  • 鼻の大きさや形別にある性格とチャームポイント - 2017-12-17

オススメの記事と関連記事

  • 『眠りたいのに眠れない』不眠症を正しく治す7つの約束『眠りたいのに眠れない』不眠症を正しく治す7つの約束
  • 胃が痛い時の眠り方・8つのポイント胃が痛い時の眠り方・8つのポイント
  • 目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法
  • 朝起きて6時間後に目を閉じ熟眠する方法朝起きて6時間後に目を閉じ熟眠する方法
  • 夜、寝ようとする時に出る咳を止める方法夜、寝ようとする時に出る咳を止める方法
  • 自律神経にありがとう自律神経にありがとう
  • スッキリ爽やかな朝を迎える5つの快眠方法スッキリ爽やかな朝を迎える5つの快眠方法
  • 彼氏の疲労がMAXに!一緒に寝たくない女の寝相4選彼氏の疲労がMAXに!一緒に寝たくない女の寝相4選
  • 睡眠時に扇風機つけっ放しは本当に死ぬのか?睡眠時に扇風機つけっ放しは本当に死ぬのか?
  • 心地よい睡眠環境つくる6つの条件心地よい睡眠環境つくる6つの条件
  • 寝る時の靴下はあり?なし?冷えとり靴下とは?寝る時の靴下はあり?なし?冷えとり靴下とは?
  • 足が火照って眠れない人の3つの対策方法 足が火照って眠れない人の3つの対策方法 
  • 質の良い睡眠でボロボロな肌荒れをツルツル肌に質の良い睡眠でボロボロな肌荒れをツルツル肌に
  • 薬に頼らない!よりよい睡眠のチェックポイント薬に頼らない!よりよい睡眠のチェックポイント
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法
  • 眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!
  • 不眠を招く「むずむず脚症候群」を治すポイント不眠を招く「むずむず脚症候群」を治すポイント
  • 疲れの取れない厚着寝、頭を冷して安眠&ダイエット疲れの取れない厚着寝、頭を冷して安眠&ダイエット
  • 不眠を解消する上手な食べ合わせメニュー不眠を解消する上手な食べ合わせメニュー
  • 不眠とメラトニン減少が招く老化現象不眠とメラトニン減少が招く老化現象
  • 寝ても疲れが取れない原因を解消する5つのステップ寝ても疲れが取れない原因を解消する5つのステップ
  • 寝言は治せる?病気の合図かもしれない寝言とは?寝言は治せる?病気の合図かもしれない寝言とは?
  • グッスリと安眠へ導くメラトニンの効果を得る方法グッスリと安眠へ導くメラトニンの効果を得る方法
目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法
目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

 ___ _______
#鼻 #睡眠
LAST MODIFIED : 2018-03-07
AUTHOR : BUI NEWS

BUI NEWS

About BUI NEWS

カラダの部位に関するニュースをお届けします。




SERCH

NEW ENTRIES

  • はじめまして。

    はじめまして。

    2019-02-06
  • ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    2018-06-18
  • 腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    2018-06-08
  • 手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    2018-05-31
  • 頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    2018-05-30
  • 胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    2018-05-30
  • 第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    2018-03-09
  • BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    2018-03-07
  • まつ毛にありがとう

    まつ毛にありがとう

    2018-03-07
  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    2018-03-07
  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    2018-03-07
  • 目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    2018-03-07
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    2018-03-06
  • 足の指にありがとう

    足の指にありがとう

    2018-03-03
  • 髪を夢に見た時の5つの意味

    髪を夢に見た時の5つの意味

    2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    2018-02-17
  • リレーインタビューの旅 始めます。

    リレーインタビューの旅 始めます。

    2018-02-07
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    2018-02-06
  • 足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    2018-02-02
  • サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    2018-02-02
  • 冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    2018-02-02
  • 時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    2018-02-02
  • わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    2018-02-02
  • さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    2018-02-02
  • 紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    2018-02-02
  • 耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    2018-02-02
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    2018-02-02
  • 副腎の疲れをケアする3つのステップ

    副腎の疲れをケアする3つのステップ

    2018-02-02
  • カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    2018-02-02
  • 自律神経のバランスを整えて快腸に!

    自律神経のバランスを整えて快腸に!

    2018-02-02
  • まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    2018-02-02
  • 無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    2018-02-02
  • 魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    2018-02-02
  • 中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    2018-02-02
  • 汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    2018-02-02
  • 痩せるための耳つぼマッサージでの5つのポイント

    痩せるための耳つぼマッサージでの5つのポイント

    2018-02-02

CATEGORY

  • [+]BIORHYTHM (268)
    • 呼吸 (27)
    • 女性 (15)
    • 姿勢 (10)
    • [+]季節 (44)
      • 冬 (4)
      • 夏 (24)
      • 春 (7)
      • 梅雨 (3)
      • 秋 (5)
    • [+]宇宙 (11)
      • 太陽 (5)
      • 月 (5)
    • [+]年齢 (23)
      • 中年期 (3)
      • 乳児期 (3)
      • 子供 (2)
      • 幼児期 (2)
      • 新生児期 (2)
      • 老年中期 (2)
      • 老年初期 (2)
      • 老年後期 (2)
      • 青年期 (2)
    • [+]時刻 (28)
      • 夕方 (3)
      • 夜 (7)
      • 昼 (3)
      • 朝 (15)
    • 男性 (5)
    • 睡眠 (22)
    • 習慣 (4)
    • 運動 (13)
    • 食事 (63)
  • [+]BLOG (3)
    • STAFF (3)
  • [+]FLUID (89)
    • リンパ液 (3)
    • 唾液 (8)
    • 尿 (5)
    • 母乳 (6)
    • 汗 (17)
    • 消化液 (2)
    • 涙 (9)
    • 精液 (2)
    • 血 (31)
    • 鼻水 (4)
  • [+]MACHINE (1)
    • HUMANOID (1)
  • NEWS (24)
  • [—]POSITION (1016)
    • [+]体幹 (218)
      • [+]おしり (29)
        • 肛門 (21)
      • わき (4)
      • 肩 (11)
      • 背中 (14)
      • [+]胸 (31)
        • 乳首 (2)
        • 心臓 (4)
        • 肺 (11)
      • [+]腎臓 (3)
        • 副腎 (2)
      • 腰 (10)
      • [+]腹 (75)
        • おへそ (7)
        • 胃 (16)
        • 腸 (41)
    • [+]内臓 (50)
      • [+]生殖器 (12)
        • [+]女性器 (4)
          • 子宮 (1)
        • 男性器 (4)
      • 肝臓 (29)
      • 胆囊 (1)
      • 脾臓 (2)
      • 膵臓 (2)
    • [+]筋肉 (26)
      • 横隔膜 (4)
      • 表情筋 (3)
    • [+]細胞 (31)
      • 脂肪 (10)
    • [+]肌 (94)
      • 体毛 (1)
    • [+]脚 (97)
      • ひざ (7)
      • ふくらはぎ (12)
      • 太もも (8)
      • 股 (1)
      • 脛 (2)
      • [+]足 (46)
        • かかと (7)
        • つま先 (4)
        • 足の爪 (4)
        • 足の甲 (2)
        • 足指 (3)
        • 足裏 (12)
        • 足首 (6)
    • [+]腕 (74)
      • ひじ (5)
      • 二の腕 (3)
      • [+]手 (50)
        • 手のひら (4)
        • 手の爪 (10)
        • 手の甲 (3)
        • 手指 (20)
        • 手首 (3)
    • [—]頭 (475)
      • 耳 (25)
      • [+]脳 (50)
        • 夢 (22)
        • 神経 (12)
      • 頭皮 (5)
      • 額 (10)
      • [—]顔 (325)
        • [+]口 (150)
          • 唇 (17)
          • 歯 (22)
          • 舌 (8)
          • 言葉 (84)
        • 目 (61)
        • 眉 (8)
        • 頬 (12)
        • 顎 (15)
        • 鼻 (49)
      • 髪 (24)
    • [+]首 (31)
      • 喉 (11)
      • 食道 (3)
    • [+]骨 (22)
      • 肋骨 (1)
      • 肩甲骨 (3)
      • 蝶形骨 (3)
      • 鎖骨 (2)
      • 関節 (7)
      • 骨盤 (3)
  • [+]SPECIAL (2)
    • [+]INTERVIEW (1)
      • RELAY (1)
    • MOVIE (1)
  • [+]SPIRITUAL (8)
    • MEDITATION (1)
    • MIND (2)

SNS

・facebook
・Twitter @BUI_jpn
・Instagram @BUI.jp

ABOUT

・SITEMAP
・INQUIRY
・RECRUIT
・ABOUT

©︎ BUI