下半身に沢山のホクロがあるけど、どんな意味があるのか気になっている方へ
下半身のホクロには良い意味のあるホクロが多いので、今すぐホクロの意味を知って生活に活かしてみませんか?
本記事では、下半身のホクロにある言い伝えをご紹介します
下半身にある黒子(ホクロ)の言い伝え
ホクロとのつきあい方
ホクロは生まれつきあるイメージが強いですが、実はその殆どが後天的にできたものと言われています。
後天的にできたホクロには何らかの意味があると考えられていて、長所を伸ばすことができる良い言い伝えと、気をつけるべき教訓的な言い伝えの2つがあります。教訓的な言い伝えは、気をつけることで吉に導くことができるので決してマイナスに捉える必要はありません。
ホクロをコンプレックスに感じる方もいると思います。今回ご紹介する言い伝えを知ることで「幸運のホクロ」と分かれば、その存在は愛おしく、コンプレックスからチャームポイントに転換することでしょう。
腰とお尻周辺のホクロ
腰のホクロ
- 仕事上のトラブルが多く転職が多い
- 男性の場合は右腰、女性の場合は左腰にホクロがある場合は特に注意が必要
- 独立した職業に向いている
腰とお尻の間のホクロ
- モテ過ぎて困る程モテる
お尻の右側のホクロ
- 社交的
- オシャレ好き
- シゲキを求める傾向にある
お尻の左側のホクロ
- 健康的
- 優柔不断な面がある
- モテる
- 浮気性
- 流されやすい
性器のホクロ
- 激しい恋愛を好む
- スピリチュアルなことに興味がある
太もものホクロ
太ももの付け根のホクロ
- 愛情面で優しく真心がある
- 恋愛では甘えられる傾向にある
- 年下にモテる
- 断れない
- 右上の太ももは出世運があり経済的に安定する
- 左上は健康面に注意
太ももの真ん中のホクロ
- 感受性が強い
- よく感動する
- 視点が鋭い
- 芸術家向き
- 変わった人と思われがち
太ももの下の方のホクロ
- 恋愛運がある
- お金より愛情を優先する
- 理想の異性と巡り合う
- 早期結婚で吉
太ももの裏側のホクロ
- 性的欲求が強い
- パートナーとの性生活が満たされなければ浮気しやすい
ひざのホクロ
女性の右ひざのホクロ
- 何事にも慎重
- 自分から男性にアピールするのが苦手
- 男性からのアピールにも慎重
- 失敗は少ないがチャンスを逃しがち
- 晩婚になりやすい
女性の左ひざのホクロ
- 男性に囲まれて働く機会が多く人気者になりやすい
- 自信過剰に注意
男性右ひざのホクロ
- 仕事一筋
- いい職場に出会える
- 職場での人望がある
- 夫婦関係に注意が必要
男性の左ひざのホクロ
- 女性から信頼される
- 良い夫になる
すねとふくらはぎのホクロ
すねの上のホクロ
- 基本的に運気が高い
- 生活力がある
- 精神的に強い
- 頑固な傾向にある
- 金銭感覚がしっかりしている
すねの下のホクロ
- 基本的に運気が高い
- クール
- 精神的に強い
- 一喜一憂せず冷静でいられる
- 恋愛において不器用だがモテる
ふくらはぎのホクロ
- 基本的に運気が高い
- 人望がある
- 人に頼られる
- 落ち着いている
- 胆が据わっている
- 年上に見られがち
- 頼るのが苦手
- 管理職が向いている
くるぶし、かかと、足の甲、足裏のホクロ
くるぶしのホクロ
- 緊張しやすい
- 相手により実力を出せたり出せなかったりする
- 誤解されやすい
- 軽はずみな言動に注意が必要
かかとのホクロ
- バイタリティーがある
- 落ち着きに欠ける
- 住居関係、不動産関係のトラブルに注意が必要
足の甲のホクロ
- 人気者
- おしゃべり
- 短気で喧嘩っ早い 面がある
- 会話で盛り上げるのが得意
- 言葉が過ぎて誤解される事に注意
足の裏のホクロ
- アウトドアを好む
- 用がなくても外出する
- 健康面に優れている
- 事務作業は向かない
- 誤解を招きやすい傾向にある
- 失言には注意が必要
体にあるホクロの数が持つ意味とは?
1~3個
- 体力がある
- 気力が強い
- 健康
- 夢を持っている
- 恋愛よりも自分のやりたいことを優先する傾向にある
4~6個
- 明るく才能があり人気者
- 笑顔が絶えない
- 友人が多い
- 上司からも後輩からも慕われる
- 母性本能が強い
7個以上
- お人よし
- お世話好き
- 周囲に気を配れる
- モテる
- 異性に気をもたせてしまう傾向にある
まとめ
- ホクロは殆どが後天的にできていて何かしらの意味がある
- いい意味なら伸ばすことができ、悪い意味なら教訓と捉えることで吉
- コンプレックスに感じていたホクロも、意味を知ればチャームポイントに成り得る
- 下半身のホクロには良い意味が多い
- 特に恋愛面で良い意味が多い
以上、「 下半身にある黒子(ホクロ)の言い伝え 」でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
おすすめの記事
牟田 昌広
・プロミュージシャン:ドラマー
・セロトニンDojo公認トレーナー
セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。
長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。
BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
・セロトニンDojo公認トレーナー
セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。
長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。
BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
Latest posts by 牟田 昌広 (see all)
- まつ毛にありがとう - 2018-03-07
- 疲れに効果的なにんにく注射を打つ10のポイント - 2017-12-13
- 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法 - 2017-12-04