BUI

  • HEAD
    • 髪 – HAIR
    • 脳 – BRAIN
      • 神経 – NERVE
    • 目 – EYES
      • 涙 – TEARS
    • 耳 – EAR
    • 鼻 – NOSE
      • 鼻水 – SNOT
    • 口 – MOUTH
      • 唇 – LIPS
      • 舌 – TONGUE
      • 歯 – TOOTH
      • 唾液 – SALIVA
    • 顎 – JAW
    • 頬 – CHEEKS
  • NECK
    • 喉 – THLOAT
    • 食道 – ESOPHAGUS
  • BODY
    • 肩 – SHOULDER
    • 背中 – BACK
    • 胸 – CHEST
      • 肺 – THE LUNGS
      • 心臓 – HEART
      • 肝臓 – LIVER
      • 腎臓 – KIDNEY
      • 母乳 – BREAST MILK
    • ワキ – UNDER ARM
    • おなか – STOMACH
      • 腸 – INTESTINES
      • 胃 – STOMACH ORGAN
      • 消化液 – DIGESTIVE JUICE
    • 腰・ウエスト – WAIST
    • おへそ – NAVEL
    • お尻 – BUTTOCKS
      • 肛門 – ANUS
      • 生殖器 – GENITAL
  • LEGS
    • 股 – CROTCH
    • 太もも – THIGH
    • ひざ – KNEE
    • 脛(すね) – SHIN
    • ふくらはぎ – CALF
    • 足の甲 – INSTEP
    • かかと – HEEL
    • つま先 – TIPTOE
    • 足裏 – SOLE
    • 足指 – FOOT TOES
    • 爪 – NAIL FOOT
  • ARM
    • 二の腕 – UPPER ARM
    • ひじ – ELBOW
    • 手 – HANDS
      • 手の甲 – BACK HAND
      • 手首 – WRIST
      • 爪 – NAIL
      • 手指 – FINGER
      • 手のひら – PALM

手首を温めて冷えを改善する11の方法

#MEDITATION, おしり, 手首 | #温める

手首を温めて冷えを改善する11の方法

冷え性対策をしているのになかなか効果が出なくて悩んでいる方へ。

手首を温めているでしょうか?手首には血管が集中しているため、手首が外気にさらされていると、冷えた血液が全身を巡ってしまい、全身が冷えやすくなってしまうのです。

本記事では、効果的に手首を温める方法をご紹介しますので、お試しになり快適な日常生活をお送り下さい。

スポンサーリンク

 

手首を温めて冷えを改善する11の方法

 

もくじ

  • 手首を温める理由
  • 1. 手袋で温める
  • 2. リストウォーマーで温める
  • 3. 手の運動で温める
  • 4. 蒸しタオルで温める
  • 5. ホッカイロで温める
  • 6. ドライヤーで温める
  • 7. お湯で温める
  • 8. 手首の運動で温める
  • 9. 前腕のストレッチで温める
  • 10. ツボを押して温める
  • 11. 漢方薬・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲んで温める
  • まとめ

手首を温める理由

手首には血管が集中しています。

手首は皮膚が薄いため、動脈が外気にさらされやすい部位でもあります。

そのため寒い日に手首が冷えてしまうと、手首を通る血液が冷え、冷えた血液が全身を巡り、全身の冷えに繋がってしまいます。

全身が冷えると、体は筋肉を収縮させることにより内臓の冷えを防ぎます。

筋肉を収縮すると、手足などの末端への血流は悪くなり、手足は更に冷えやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。

よって、この悪循環を断つのが、手首を冷やさないことであり、温めることなのです。

手首同様に動脈が外気にさらされやすい部位に、首と足首があります。

 

1. 手袋で温める

手袋で温める

手袋をすることで手首を温めます。

手袋

手首を温めると言えば、まずは手袋です。

様々な素材がある中、シルク、ウールなどの天然素材の方がより温まる傾向にあります。

手袋により、手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

 

2. リストウォーマーで温める

リストウォーマーで温める

リストウォーマーをすることで手首を温めます。

リストウォーマー

手首をすっかり包み込んで温めてくれる様々なリストウォーマーが販売されています。

またスポーツ用のサポーターも手首を守ってくれながら手を温めてもくれます。

パソコン作業の時などにはとても便利です。

シルク、ウールなどの天然素材の方がより温まる傾向にあります。

リストウォーマーや手首用サポーターにより、手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

 

3. 手の運動で温める

手の運動で温める

手の運動をすることで手首を温めます

手の運動

簡単な手の運動をするだけで手首の血行が良くなり、手首が温まり、全身の冷えの改善となります。

やり方

グーパーを50回程度繰り返します。

すぐに手が温まってきます。

 

4. 蒸しタオルで温める

蒸しタオルで温める

蒸しタオルで手首を温めます。

蒸しタオル

タオルを水で湿らせよく絞り、電子レンジで温めます。

もしくは熱いお湯にタオルをつけて、よく絞ります。

すぐに温度が下がってしまう欠点がありますが、自宅ですぐに手軽にできる利点があります。

蒸しタオルにより手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

やり方

タオルを水で湿らせよく絞ります。

レンジで30秒~1分程度温めます。

火傷に気をつけます。

手首にあてます。

タオルにアルマオイルを付けると更に効果的です。

深呼吸を心がけます。

 

5. ホッカイロで温める

ホッカイロで温める

携帯用カイロで手首を温めます。

やり方

携帯用カイロをハンカチなどに包んで手首に当てます。

また包んだカイロを手袋の中に入れておいたり、リストウォーマーの中に入れておくのも良いでしょう。

手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

直接当てたままにすると低温火傷になる危険性があるので気をつけましょう。

 

6. ドライヤーで温める

ドライヤーで温める

ドライヤーの熱で手首を温めます。

ドライヤーを使う

すぐに手首を温められます。

ツボを狙えば更に効果的です。

ドライヤーにより手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

ヤケドに注意します。

やり方

1ヶ所だけに温風を当てないように気をつけて、円を描くように手首を温めます。

10秒程度、気持ちのいい範囲で続けます。

 

7. お湯で温める

お湯で手首を温めます。

洗いものを利用する

洗面器に溜めたお湯に手首をつけたり、キッチンなどのお湯の流水により温めます。

またキッチンでお湯が出る方であり、洗いものを少々の時間溜めておいても気にならないという方は、洗いものをあえて溜めておき、帰宅直後など、手を温めたいタイミングで洗いものをするようにすれば、一石二鳥です。

お湯により手首を通る血液が温まり、冷えが改善します。

 

8. 手首の運動で温める

手首の運動で温める

手首を運動することで手首を温めます。

手首の役割

パソコン中心の生活など、毎日決まった小さな指の動きしかなく、手首、手、指があまり使われない生活をしていると、手の関節や筋肉の動きが鈍くなり筋肉が硬くなってしまいます。

またパソコン作業など、頭脳労働が続くことによっても、手首、手、指の筋肉が硬くなってしまいます。

それは「手は第二の脳」とも呼ばれており、手と脳は密接な関係にあるからです。

脳の疲れは手を硬くし、手の筋肉の硬さは脳を硬くしてしまうということです。

筋肉が硬くなれば肩こり同様に当然血行は悪くなり冷えやすくなります。

そこで、手首の運動をすることで手首の筋肉を柔らかくし、血行を良くし、冷えを改善します。

やり方

肩、肘の力を抜いて手首を組みます。

組んだ手を左右にクルクルと回します。

手の組み方を変えて再度クルクルと回します

深呼吸を心がけます。

 

9. 前腕のストレッチで温める

前腕のストレッチで温める

前腕を運動することで手首を温めます。

前腕の役割

前腕もまた手首、手、指同様に脳との密接な関係にあります。

人間が脳で考え、実行に移す動作の殆どは、前腕から先、前腕、手首、手、指で行われています。

よって、脳の疲れ、精神的な疲れは、特に前腕より先を疲れさせ、また前腕より先の疲れは脳を疲れさせ、筋肉や思考を硬くし、血行も悪くしてしまいます。

よって、前腕のストレッチをすることで筋肉を柔らかくし、血行を良くし、冷えを改善するのです。

また同時に思考も柔らかくなるとも言われています。

やり方

右手で左手のストレッチをします。

右手の親指で左手の前腕の内側を押さえ、残りの指で肘の下を支え、筋肉に適度に圧を加えます。

左手の前腕を脱力して左右に回転させます。

圧を加えている部分が動く感覚、柔らかくなる感覚を感じとります。

左右の手を変え、右手にもストレッチを行います。

 

10. ツボを押して温める

ツボを押して温める

陽池(ようち)と呼ばれるツボを押すことで手首を温めます。

陽池

全身の血行を良くするツボです。

またホルモンバランスを整え、代謝を良くするツボでもあります。

陽池を押すことで血行を良くし、冷えを改善します。

やり方

陽池を軽くゆっくり押します。

次第に体が温まってきます。

 

11. 漢方薬・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲んで温める

漢方薬・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲んで温める

婦宝当帰膠を服用することで手首を温めます。

婦宝当帰膠

トウキをはじめとし、センキュウ、オウギなど9種類の生薬を原料としているシロップ剤です。

血を補い、体を温め、体の末端まで血の巡りを良くすると言われており、特に女性に重宝されている漢方薬です。

婦宝当帰膠を飲むことで手首が温かくなり、全身の冷えも改善します。

  • 貧血
  • 冷え症
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 生理不順
  • 更年期障害による症状

飲み方

漢方薬店にて婦宝当帰膠を購入します。

どこの店舗でも販売しているとは限らないので事前に確認した方が良いでしょう。

1日2回、付属の計量スプーンで1回4mlをお湯で割るなどして飲みます。

 

まとめ

手首を温めて冷えを改善する11の方法

  1. 手袋で温める
  2. リストウォーマーで温める
  3. 手の運動で温める
  4. 蒸しタオルで温める
  5. ホッカイロで温める
  6. ドライヤーで温める
  7. お湯で温める
  8. 手首の運動で温める
  9. 前腕のストレッチで温める
  10. ツボを押して温める
  11. 漢方薬・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲んで温める

以上、「手首を温めて冷えを改善する11の方法」でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事


  • About
  • Latest Posts
牟田 昌広

牟田 昌広

・プロミュージシャン:ドラマー
・セロトニンDojo公認トレーナー

セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。

長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。

BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。
牟田 昌広

Latest posts by 牟田 昌広 (see all)

  • まつ毛にありがとう - 2018-03-07
  • 疲れに効果的なにんにく注射を打つ10のポイント - 2017-12-13
  • 37℃は平熱!免疫力と平均体温を上げる22の方法 - 2017-12-04

オススメの記事と関連記事

  • 腸を温める生姜で便秘解消する4つのステップ腸を温める生姜で便秘解消する4つのステップ
  • 冷えた身体を温めて肌荒れのトラブルを改善しよう冷えた身体を温めて肌荒れのトラブルを改善しよう
  • 肝臓を温めて血流を良くする12の方法肝臓を温めて血流を良くする12の方法
  • ふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイントふくらはぎを温めて美脚と健康を手に入れる9つのポイント
  • 腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップ腸を温めて幸せホルモンを分泌する3つのステップ
  • エアコンによる冷房病から身を守る丹田呼吸エアコンによる冷房病から身を守る丹田呼吸
  • 心を穏やかにする小指の11の温め方心を穏やかにする小指の11の温め方
  • 目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法目覚め11時間後に姿勢良く体温を上げる快眠法
  • 首を温めてコリや緊張を和らげる11の方法首を温めてコリや緊張を和らげる11の方法
  • 胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント胃腸を温め水太り&むくみ改善7つのポイント
  • 肘(ひじ)を温めて呼吸を楽にする11の方法肘(ひじ)を温めて呼吸を楽にする11の方法
  • 中医アロマ的に肺を温めて免疫力を上げる3つの養生法中医アロマ的に肺を温めて免疫力を上げる3つの養生法
  • 膝を温めて膝の痛みを改善する11の方法膝を温めて膝の痛みを改善する11の方法
  • 眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!眠れない夜はアロマ手浴で手を温めよう!
  • 手の爪を温めて自律神経を整える11の方法手の爪を温めて自律神経を整える11の方法
  • 生姜は実は温め過ぎも食べ過ぎもNG食材!生姜は実は温め過ぎも食べ過ぎもNG食材!
  • 指先を温めて指の動きをよくする11の方法指先を温めて指の動きをよくする11の方法
  • 舌を見ればわかる温めるべき・冷やすべき部位舌を見ればわかる温めるべき・冷やすべき部位
  • 太ももを温めて細く痩せる11の方法太ももを温めて細く痩せる11の方法
  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント小指を温めて自律神経を整える5つのポイント
  • 温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法温めと冷やすどっちが正解? 腰痛の原因や症状別対処法
  • 肛門を温めて痔を改善する5つのステップ肛門を温めて痔を改善する5つのステップ
  • 唇を温めて口唇ヘルペスを早く治す11の方法唇を温めて口唇ヘルペスを早く治す11の方法
ダメ絶対!初めての妊婦さんの3つの禁止事項
喉を温めて喉の痛みを改善する11の方法

 ___ _______
#MEDITATION, おしり, 手首 #温める
LAST MODIFIED : 2018-03-02
AUTHOR : 牟田 昌広

牟田 昌広

About 牟田 昌広

・プロミュージシャン:ドラマー
・セロトニンDojo公認トレーナー

セロトニン研究第一人者・東邦大学名誉教授・脳生理学者・医師である有田秀穂さんが主催するセロトニンDojo卒業。セロトニンDojo公認のセロトニントレーナーとなりドラマーと並行して活動を始める。

長年メジャーアーティストのコンサートライブにドラマーとして数多く参加。

BUIへは健康をサポートする専門のオリジナル記事をサイト立ち上げ当初(2014)より寄稿。




SERCH

NEW ENTRIES

  • はじめまして。

    はじめまして。

    2019-02-06
  • ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    ラ行を巻き舌で話す下品な発音を綺麗に正す7つのステップ

    2018-06-18
  • 腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    腰痛はスピリチュアルな世界からのメッセージ

    2018-06-08
  • 手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    手に秘められたスピリチュアルなチカラ

    2018-05-31
  • 頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    頭と心と体のスピリチュアル・レイキヒーリング

    2018-05-30
  • 胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    胃腸とスピリチュアルの関係〜チャクラの話〜

    2018-05-30
  • 第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    第1話|牟田昌広 セロトニントレーナー

    2018-03-09
  • BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    BUI.jp 殿堂入りアクセスランキング記事TOP5

    2018-03-07
  • まつ毛にありがとう

    まつ毛にありがとう

    2018-03-07
  • 小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    小指を温めて自律神経を整える5つのポイント

    2018-03-07
  • 抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    抜け毛・パサパサ、頭皮・髪の悩みに馬油が効く

    2018-03-07
  • 目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    目が痒い!アレルギー性結膜炎の初期症状と対策方法

    2018-03-07
  • うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    うるさいイビキを静かな寝息にする7つのステップ

    2018-03-06
  • 目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    目のふちが痛い!ものもらいの原因と対処方法

    2018-03-06
  • 足の指にありがとう

    足の指にありがとう

    2018-03-03
  • 髪を夢に見た時の5つの意味

    髪を夢に見た時の5つの意味

    2018-03-03
  • 出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    出産祝いに喜ばれるギフトの選び方

    2018-02-17
  • リレーインタビューの旅 始めます。

    リレーインタビューの旅 始めます。

    2018-02-07
  • ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    ブツブツないちご鼻をツルツルな毛穴に解消する11のステップ

    2018-02-06
  • 足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    足元を暖かくする冬の防寒グッズ

    2018-02-02
  • サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    サラ艶ストレートヘアの静電気対策

    2018-02-02
  • 冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    冬の乾燥唇からしっとり滑らか

    2018-02-02
  • 時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    時短で美肌をつくるベースメイク『アグレデュール』

    2018-02-02
  • わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    わたし達のまわりのあらゆる毒とデトックス

    2018-02-02
  • さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    さつまいもを食事療法に取り入れる7つのチェックポイント

    2018-02-02
  • 紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    紫外線を防いで夏もサラツヤを目指すヘアケア方法

    2018-02-02
  • 耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    耳を養う音楽をよりいい音で聴くための5つの方法

    2018-02-02
  • 寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    寝起きが悪い時に目覚めをよくする5つの方法

    2018-02-02
  • 副腎の疲れをケアする3つのステップ

    副腎の疲れをケアする3つのステップ

    2018-02-02
  • カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    カサカサ肌をしっとり肌にする憧れの基礎化粧品7選

    2018-02-02
  • 自律神経のバランスを整えて快腸に!

    自律神経のバランスを整えて快腸に!

    2018-02-02
  • まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    まつ毛は美しく魅せるお顔のアクセサリーの様な存在

    2018-02-02
  • 無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    無添加 & オイルフリー『WASSER』を使ってみた

    2018-02-02
  • 魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    魅惑的とは裏腹な唇に対する5つの悩み

    2018-02-02
  • 中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    中医学で診る汗かき体質の原因3つと体質改善法

    2018-02-02
  • 汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    汗をかく体内デトックス効果の基礎知識

    2018-02-02

CATEGORY

  • [+]BIORHYTHM (268)
    • 呼吸 (27)
    • 女性 (15)
    • 姿勢 (10)
    • [+]季節 (44)
      • 冬 (4)
      • 夏 (24)
      • 春 (7)
      • 梅雨 (3)
      • 秋 (5)
    • [+]宇宙 (11)
      • 太陽 (5)
      • 月 (5)
    • [+]年齢 (23)
      • 中年期 (3)
      • 乳児期 (3)
      • 子供 (2)
      • 幼児期 (2)
      • 新生児期 (2)
      • 老年中期 (2)
      • 老年初期 (2)
      • 老年後期 (2)
      • 青年期 (2)
    • [+]時刻 (28)
      • 夕方 (3)
      • 夜 (7)
      • 昼 (3)
      • 朝 (15)
    • 男性 (5)
    • 睡眠 (22)
    • 習慣 (4)
    • 運動 (13)
    • 食事 (63)
  • [+]BLOG (3)
    • STAFF (3)
  • [+]FLUID (89)
    • リンパ液 (3)
    • 唾液 (8)
    • 尿 (5)
    • 母乳 (6)
    • 汗 (17)
    • 消化液 (2)
    • 涙 (9)
    • 精液 (2)
    • 血 (31)
    • 鼻水 (4)
  • [+]MACHINE (1)
    • HUMANOID (1)
  • NEWS (24)
  • [—]POSITION (970)
    • [—]体幹 (218)
      • [—]おしり (29)
        • 肛門 (21)
      • わき (4)
      • 肩 (11)
      • 背中 (14)
      • [+]胸 (31)
        • 乳首 (2)
        • 心臓 (4)
        • 肺 (11)
      • [+]腎臓 (3)
        • 副腎 (2)
      • 腰 (10)
      • [+]腹 (75)
        • おへそ (7)
        • 胃 (16)
        • 腸 (41)
    • [+]筋肉 (26)
      • 横隔膜 (4)
      • 表情筋 (3)
    • [+]細胞 (31)
      • 脂肪 (10)
    • [+]肌 (94)
      • 体毛 (1)
    • [+]脚 (97)
      • ひざ (7)
      • ふくらはぎ (12)
      • 太もも (8)
      • 股 (1)
      • 脛 (2)
      • [+]足 (46)
        • かかと (7)
        • つま先 (4)
        • 足の爪 (4)
        • 足の甲 (2)
        • 足指 (3)
        • 足裏 (12)
        • 足首 (6)
    • [—]腕 (74)
      • ひじ (5)
      • 二の腕 (3)
      • [—]手 (50)
        • 手のひら (4)
        • 手の爪 (10)
        • 手の甲 (3)
        • 手指 (20)
        • 手首 (3)
    • [+]頭 (475)
      • 耳 (25)
      • [+]脳 (50)
        • 夢 (22)
        • 神経 (12)
      • 頭皮 (5)
      • 額 (10)
      • [+]顔 (325)
        • [+]口 (150)
          • 唇 (17)
          • 歯 (22)
          • 舌 (8)
          • 言葉 (84)
        • 目 (61)
        • 眉 (8)
        • 頬 (12)
        • 顎 (15)
        • 鼻 (49)
      • 髪 (24)
    • [+]首 (31)
      • 喉 (11)
      • 食道 (3)
    • [+]骨 (22)
      • 肋骨 (1)
      • 肩甲骨 (3)
      • 蝶形骨 (3)
      • 鎖骨 (2)
      • 関節 (7)
      • 骨盤 (3)
  • [+]SPECIAL (2)
    • [+]INTERVIEW (1)
      • RELAY (1)
    • MOVIE (1)
  • [—]SPIRITUAL (8)
    • MEDITATION (1)
    • MIND (2)
  • [+]内臓 (46)
    • [+]生殖器 (12)
      • [+]女性器 (4)
        • 子宮 (1)
      • 男性器 (4)
    • 肝臓 (29)
    • 胆囊 (1)
    • 脾臓 (2)
    • 膵臓 (2)

SNS

・facebook
・Twitter @BUI_jpn
・Instagram @BUI.jp

ABOUT

・SITEMAP
・INQUIRY
・RECRUIT
・ABOUT

©︎ BUI